検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公務員の法的地位に関する日独比較法研究 

著者名 早津 裕貴/著
著者名ヨミ ハヤツ ヒロタカ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3173/34/0106788231一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100964906
書誌種別 図書
書名 公務員の法的地位に関する日独比較法研究 
書名ヨミ コウムイン ノ ホウテキ チイ ニ カンスル ニチドク ヒカクホウ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 早津 裕貴/著
著者名ヨミ ハヤツ ヒロタカ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2022.2
本体価格 ¥6200
ISBN 978-4-535-52614-3
ISBN 4-535-52614-3
数量 13,356p
大きさ 22cm
分類記号 317.3
件名 公務員-法令   法律-日本   法律-ドイツ
内容紹介 公務員の「非正規化」が象徴するように、公務員の法的地位はかつて予想もしなかった変容をきたしている。日本とドイツの比較を通じて、あるべき公務員法の姿を理論的に考察する。
著者紹介 1988年愛知県生まれ。名古屋大学大学院法学研究科実務法曹養成専攻修了。同大学大学院法学研究科特任講師等を経て、金沢大学人間社会研究域法学系准教授。
目次タイトル 序章
第1節 問題の所在 第2節 日本法の特徴・現状と議論動向 第3節 日本法における課題と比較法研究の意義
第1編 ドイツ法
第1章 基本法下における「複線型」公務員制度の意義
第1節 前史-基本法制定前の公勤務者の法的地位 第2節 基本法と職業官吏制度 第3節 「高権的権能の行使」の意義 第4節 官吏と公務被用者の「同化」現象
第2章 基本法下における職業官吏制度の基本理念と官吏の法的地位
第1節 基本法下における官吏の法的地位の基本構造 第2節 官吏の雇用保障体系 第3節 官吏の労働条件決定体系 第4節 本章のまとめ
第3章 基本法下における公務被用者の法的地位
第1節 基本法下における公務被用者の法的地位の基本構造 第2節 公務被用者の雇用保障体系 第3節 公務被用者の労働条件決定体系 第4節 本章のまとめ
第4章 「統一的」公勤務法と公務従事者の法的地位
第1節 「統一的」公勤務法に関する議論の背景 第2節 1973年公勤務法改革調査会報告 第3節 2003年「公勤務の将来-将来の公勤務」報告 第4節 本章のまとめ
第5章 ドイツ法の整理・分析
第1節 ドイツ公勤務者に関する法制度の現代的意義 第2節 雇用保障をめぐる両制度の関係性 第3節 労働条件決定をめぐる両制度の関係性 第4節 本章のまとめ
第2編 日本法
第1章 日本法の検討に際して必要となる基本的視点
第1節 公務員の法的地位に関する分析視角の措定 第2節 日本法における課題の再整理 第3節 本章のまとめ
第2章 雇用保障-「非正規」公務員を題材とした検討
第1節 「正規」公務員類似の「非正規」公務員の雇用保障の在り方 第2節 典型的な「非正規」公務員の雇用保障の在り方 第3節 一般労働法との関係
第3章 労働条件決定
第1節 公務員法体系における給与保障の意義と在り方 第2節 公務部門における均等・均衡処遇の法的実現の在り方 第3節 公務部門における労働条件決定への関与システムの在り方-争議権を中心とした労働基本権に関する検討
終章 残された課題と今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1957
375.14
校外教育 東北地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。