蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦
|
著者名 |
高橋 愛/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アイ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 93026/メハ 12/ | 2102979838 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100958095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦 |
書名ヨミ |
オトコラシサ ノ イデオロギー エノ チョウセン |
|
ジェンダーの視点からメルヴィルを読む |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 愛/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アイ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7710-3561-4 |
ISBN |
4-7710-3561-4 |
数量 |
4,179,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
930.268
|
件名 |
男性(文学上)
|
個人件名 |
Melville Herman |
注記 |
文献:巻末p5〜11 |
内容紹介 |
メルヴィルは、19世紀中葉の社会で規範とされていた男らしさにどのように抵抗しているのか。また、彼の抵抗の戦略はどのように変化していったのか。彼の作品を性の観点から通時的に論じる。 |
著者紹介 |
宮城県生まれ。広島大学大学院総合科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。岩手大学人文社会科学部准教授。 |
目次タイトル |
序章 |
|
ハーマン・メルヴィルの人生と作品 ジェンダーおよびセクシュアリティの観点からみたメルヴィルの文学 北部ミドルクラス社会における男らしさ 本論の概要 |
|
第一章 トンモとは何者か |
|
はじめに 一.『タイピー』はどう読まれてきたのか 二.名無しの平水夫から「トンモ」へ 三.要としての顔 四.トンモの「逃走」が示すもの |
|
第二章 身体の傷と男の主体 |
|
はじめに 一.「手間仕事」と呼ばれた文学作品 二.笞で打たれるということ 三.笞を打たせるということ 四.肉を切らせて |
|
第三章 畏怖される男 |
|
はじめに 一.船長の帆柱 二.鯨捕りのひとつではない男らしさ 三.エイハブの主体 |
|
第四章 クィークェグの不定形の男性像 |
|
はじめに 一.クィークェグの身体 二.クィークェグの性の逸脱 三.クィークェグは何者なのか |
|
第五章 ピエール・グレンディニングの性 |
|
はじめに 一.「姉」がもたらす性の曖昧 二.「妻」がもたらす性の混乱 三.従兄弟との再会で露呈する性的な曖昧さ |
|
第六章 ケアが揺るがす男らしさ |
|
はじめに 一.ケアを受ける男 二.ケアを行う男 三.ケアを眺める男 |
|
第七章 「平和の使者」と彼を取り巻く男たち |
|
はじめに 一.海の上の「幸福」な家族 二.先任衛兵伍長の偏執 三.艦長の揺れる思い 四.バラッドに託されたもの |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ