蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 2
|
著者名 |
坂本 廣子/著
|
著者名ヨミ |
サカモト ヒロコ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J596/サヒ/2 | 0600498247 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100118720 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
サカモト ヒロコ ノ ツクロウ タベヨウ ギョウジショク |
各巻書名 |
花見からお盆 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂本 廣子/著
奥村 彪生/監修
|
著者名ヨミ |
サカモト ヒロコ オクムラ アヤオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-87981-480-7 |
ISBN |
4-87981-480-7 |
数量 |
47p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
596.4
|
件名 |
料理
年中行事-日本
|
学習件名 |
年中行事 料理 食事作法 花見 もちがし 赤飯 端午の節句 八十八夜 ちゃ(茶) うめ 梅干 七夕 そうめん うなぎ 土用 お盆 煮物 終戦記念日 通過儀礼 服装 掃除 調理器具 食器 |
内容紹介 |
日本の行事食の作り方や「食べごとの知恵」を写真を使って紹介。2は、赤飯、かしわもち、ひつまぶしなど、花見からお盆までの料理を収録する。人生の通過儀礼も掲載。本文にチェック欄、見返しに解説あり。 |
著者紹介 |
食育・料理研究家。著書に「坂本廣子の台所育児」「もっとひろがる国産米粉クッキング」など。 |
目次タイトル |
料理をする前に準備をしよう |
|
台所でのやくそく |
|
マナーを確認しよう |
|
行事食をつくってみよう |
|
花見からお盆 |
|
季節の行事 花見 ○えびだんご ○菜の花のあえ物 ○卵焼き ○たけのことふきの煮物 ○桜もち(道明寺)関西風 ○桜もち(長命寺)関東風 ハレの日のもち米 こんな日にはやっぱり赤飯! 赤は魔よけの意味を持つ 宮中で食べられていた赤飯 白蒸しや黄色く染めたおこわ ○赤飯 ○ごま塩 季節の行事 端午の節句 どうして、男の子の節句? 菖蒲を使って邪気をはらう どうして、葉で包むの? 中国から伝わったちまき ○かしわもち ○ちまき 季節の行事 八十八夜 お茶を入れよう せん茶の入れ方 お茶の力と栄養素 日本の風土が生む「水」 昔から伝えられている梅しごと 梅干しづくりに欠かせない土用干し 殺菌作用がある梅の力 ○梅干し ○しそふりかけ ○梅干しごま塩 ○梅ジュース 季節の行事 七夕 七夕の伝説 笹飾りと五色の短冊 乞巧奠 どうして、七夕にそうめん? ○そうめん&つゆ そうめんの具をつくろう ○とり肉の蒸し煮 ○うす焼き卵 ○きゅうりの千切り ○しいたけの煮物 土用の丑 夏ばてを予防する栄養素がいっぱい! うなぎの蒲焼きを食べるようになったのはいつごろ? どうして、蒲焼きっていうの? ○ひつまぶし(ひつまむし) 季節の行事 お盆 迎え火と送り火 どうして、盆踊り? 精進料理 ○煮しめ(おひら) 忘れてはいけない終戦記念日 食べられることへの感謝 ○すいとん |
|
人生の通過儀礼 |
|
入学式、身祝い、卒業式 成人式、結婚式 覚えておきたい服装のマナー 覚えておきたい食事のマナー |
|
後かたづけを忘れずにしよう |
|
日本の「食べごとの知恵」を受け継いでいこう |
|
さくいん |
|
二十四節気 |
|
五節句と雑節 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ