タイトルコード |
1000100015698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方観光政策と観光まちづくりの展開 |
書名ヨミ |
チホウ カンコウ セイサク ト カンコウ マチズクリ ノ テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中尾 清/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ キヨシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7710-2410-6 |
ISBN |
4-7710-2410-6 |
数量 |
16,188p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
689.1
|
件名 |
観光政策
観光行政
|
内容紹介 |
喫緊の課題となっている、日本の観光振興。「官・民・地・学」の連携による協働の「観光まちづくりの展開」が、観光振興の鍵を握っていることを認識し、今後のあり方を示唆する。 |
目次タイトル |
序章 観光学の基礎 |
|
1 観光の語源と「観」の意味 2 「観光」の定義 3 “国の光”=観光資源 4 観光の効果と観光産業 5 観光学とは |
|
第1章 観光行政・政策と「都市観光」まちづくりの方向性 |
|
はじめに 1 「都市観光」と「観光行政・政策」 2 都市政策としての“観光の重視” 3 「集客・観光・交流」型の都市観光行政と「広域観光」 おわりに |
|
第2章 大阪・泉州における観光行政の現状と課題 |
|
はじめに 1 泉州観光の現状 2 泉州観光の課題 3 泉州観光の推進体制 4 これからの泉州地域観光行政のあり方 おわりに |
|
第3章 観光まちづくりによる地域の活性化について |
|
はじめに 1 「観光まちおこし、まちづくり、まち磨き、まち育て」 2 観光まちづくりの基本 3 市民ぐるみのホスピタリティとボランティア活動の重要性 4 泉州地域における市民の観光ボランティアの育成と民間の智恵の活用 おわりに |
|
第4章 グリーンツーリズムによる観光まちづくりと“ビジネス化”への課題 |
|
はじめに 1 グリーンツーリズムとは 2 南泉州地域等におけるグリーンツーリズムの展開事例 3 グリーンツーリズムによる観光まちづくりへの提案 4 一人から始まった花のあるまちづくり おわりに |
|
第5章 祭を活かした観光まちづくりと地域の活性化 |
|
はじめに 1 祭の目的・本質 2 祇園祭が原型 おわりに |
|
第6章 地域の歴史を活かした観光まちづくりと日韓国際交流のあり方 |
|
はじめに 1 江戸期の朝鮮通信使とその後の状況 2 対馬の特性を活かした観光まちづくり 3 通信使を活かした観光まちづくり 4 雨森芳洲をキーにした日韓・国際観光交流のまちづくり 5 古代と現代の“韓流”を肌で感じるまち おわりに |
|
第7章 大阪地域の歴史遺産を活かした“共生”の観光まちづくり |
|
1 大阪市生野区と“韓流”の魁 2 生野区の鶴橋界隈・猪飼野における“内なる国際交流”の展開 3 生野区の鶴橋界隈・猪飼野における観光魅力 4 日韓・国際観光交流のあり方と“日韓の懸け橋” |
|
第8章 八尾地域の歴史遺産と日韓観光交流 |
|
はじめに 1 日韓友情年・共同訪問年 2 大阪と在日の歴史 3 近年の“韓流” 4 金大中大統領の来日 5 江戸期の“韓流” 6 「縁地連」釜山大会と「2003年朝鮮通信使 韓・日文化交流事業」 7 古代の“韓流” 8 王仁博士のこと 9 行基のこと 10 日韓・国際観光交流のあり方と“日韓の懸け橋” おわりに |
|
第9章 関西地方における温泉地の動向 |
|
はじめに 1 関西地方における有名な温泉地 2 特色のある温泉観光まちづくりの事例 おわりに |
|
第10章 エコツーリズムと“温泉・健康”を活かした観光まちづくり |
|
はじめに 1 エコツーリズムについて 2 エコッーリズム・温泉観光・健康づくりについて 3 エコツーリズムを活かした「温泉・健康」づくりの事例 おわりに |
|
補論 日本における平和観光の現状と展望 |
|
はじめに 1 平和観光の理念と考え方 2 日本における平和観光「資源」の現状 3 日本における平和観光の現状と展開 おわりに |