蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 162/3/4 | 0105455599 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 一般書庫 | 1620/6/4 | 1101626869 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000262714 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界宗教史 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
セカイ シュウキョウシ |
各巻書名 |
諸世界の邂逅から現代まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ミルチア・エリアーデ/原案
|
著者名ヨミ |
ミルチア エリアーデ |
著者名原綴 |
Eliade Mircea |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1998.11 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
4-480-34004-1 |
数量 |
576,27,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
162
|
件名 |
宗教-歴史
|
注記 |
原タイトル:Geschichte der religiosen Ideen.Band 3/2:Vom Zeitalter der Entdeckungen bis zur Gegenwart |
内容紹介 |
南北アメリカ、オーストラリア、オセアニア、日本、中国、インドネシア、アフリカ大陸などの諸地域を視野に収め、啓蒙期以来のヨーロッパにおける世俗化と宗教的創造性との関係について論じる。 |
著者紹介 |
1907年ブカレスト生まれ。ブカレスト大学卒業後、奨学金でインドに渡り、ヨーガの研究論文で博士号を得る。大戦後パリに亡命。著書に「世界宗教史」など多数。86年没。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
メソアメリカの諸宗教 |
ダビッド・カラスコ/著 |
|
|
|
2 |
六朝時代中国人の宗教信仰における道教 |
アンリ・マスペロ/著 |
|
|
|
3 |
多様性と全体性-インドネシアの宗教 |
ヴァルデマール・シュテーア/著 |
|
|
|
4 |
マナとタブー-オセアニアの宗教 |
ヴァルデマール・シュテーア/著 |
|
|
|
5 |
トーテム・夢の時・チュリンガ-オーストラリアの宗教 |
ヴァルデマール・シュテーア/著 |
|
|
|
6 |
家族共同体と宇宙の諸力-西アフリカの宗教における宗教的根本思想 |
ハンス・A・ヴィッテ/著 |
|
|
|
7 |
中央アフリカ東部における宗教的概念の諸相 |
ジョン・ムビティ/著 |
|
|
|
8 |
シャーマニズムと死者の国への旅-南米低地インディオの宗教的表象 |
マリア・S・チポレッティ/著 |
|
|
|
9 |
サン・ダンス-北アメリカのオグララ・スー族における宗教的世界像と儀礼 |
ペーター・ボルツ/著 |
|
|
|
10 |
神道と民俗宗教 |
ネリー・ナウマン/著 |
|
|
|
11 |
日本の民衆宗教 |
荒木 美智雄/著 |
|
|
|
12 |
啓蒙主義以降のヨーロッパにおける宗教的創造性と世俗化 |
リヒャルト・シェフラー/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ