タイトルコード |
1000100338182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア的生産様式論争史 |
書名ヨミ |
アジアテキ セイサン ヨウシキ ロンソウシ |
|
日本・中国・西欧における展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福本 勝清/著
|
著者名ヨミ |
フクモト カツキヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7845-1832-6 |
ISBN |
4-7845-1832-6 |
数量 |
356p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.03
|
件名 |
アジア的生産様式
|
内容紹介 |
マルクスのアジア的生産様式をめぐる、日本・中国・西欧のマルクス主義者の論争をまとめる。マルクス主義とその歴史学におけるアポリアとしてあった、「アジア的なるもの」をめぐる論争史。『明治大学教養論集』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1948年北海道生まれ。明治大学第二文学部史学地理学科東洋史専攻卒業。明治大学商学部教授。著書に「中国革命への挽歌」「中国共産党史外伝」「中国革命を駆け抜けたアウトローたち」など。 |
目次タイトル |
第一章 日本におけるアジア的生産様式論争 戦前編 |
|
序 1 日本におけるアジア的生産様式論争の端緒 2 論争の枠組とその変遷 3 戦中・戦後へ |
|
第二章 日本におけるアジア的生産様式論争 戦後編一九四五-一九六四年 |
|
序 1 『諸形態』の刊行とアジア的生産様式論争の「終息」 2 世界史の基本法則と総体的奴隷制 3 共同体論争とその副産物 4 アジア的デスポティズム 5 「世界史の基本法則」とは何だったのか? 6 新しい胎動 |
|
第三章 日本におけるアジア的生産様式論争 第二次論争編一九六五-一九八二年 |
|
序 1 論争の予備的な概観 2 アジア的生産様式論と「世界史の基本法則」をめぐる攻防(一) 3 アジア的生産様式論と「世界史の基本法則」をめぐる攻防(二) 4 第二次論争の地平 5 アジア的生産様式論争の終焉 |
|
第四章 二十世紀中国におけるアジア的生産様式論の変遷 |
|
1 始まりとしての土地問題党綱草案(一九二七年十一月) 2 何幹之と呂振羽-秋沢修二の功罪 3 侯外廬、立つ 4 田昌五-原始社会説の理論 |
|
第五章 中国におけるアジア的生産様式論争 一九七九-一九八九年 |
|
1 アジア的生産様式と中国 2 論争初期(最盛期) 3 論争後期(継続期) 4 各説の特質 5 小括-一九八九年以降へ向けて |
|
第六章 中国におけるアジア的生産様式論の後退と東方社会理論の興起 |
|
1 一九九〇年代初頭-嵐のなかの幕開け 2 カウディナ派の足音を聞きながら-一九九二-一九九四年 3 カウディナ峠資本主義跳び越え論の興起 4 東方社会理論をめぐる攻防 5 結びに代えて |
|
第七章 西欧におけるアジア的生産様式論争の勃発 |
|
序 1 論争への助走-ヴェルスコップを中心に 2 論争への助走-テーケイを中心に 3 論争の勃発 4 小括-論争の展開へ |