蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代の王権と社会
|
著者名 |
栄原 永遠男/編
|
著者名ヨミ |
サカエハラ トワオ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/824/ | 2102373009 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002124315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の王権と社会 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ オウケン ト シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
栄原 永遠男/編
|
著者名ヨミ |
サカエハラ トワオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-8273-1237-9 |
ISBN |
4-8273-1237-9 |
数量 |
4,495p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
|
内容紹介 |
馬の渡来初期の様相をとりあげ考察する「日本列島における牛馬の大量渡来前史」、宝亀年間における月借銭の実態に切り込む「月借銭再考」など、日本古代史の研究者28名の論文を収録する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。大阪市立大学特任教授(文学研究科)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
遣新羅使と疫瘡 |
栄原 永遠男/著 |
|
|
|
2 |
中河内地域における弥生時代方形周溝墓の変遷 |
濱田 延充/著 |
|
|
|
3 |
倭王権の三河への進出過程 |
岩宮 隆司/著 |
|
|
|
4 |
王名サザキについて |
古市 晃/著 |
|
|
|
5 |
日本列島における牛馬の大量渡来前史 |
積山 洋/著 |
|
|
|
6 |
蔀屋北遺跡出土の製塩土器の一考察 |
藤田 道子/著 |
|
|
|
7 |
古墳時代の石製葬祭具の普及について |
岸岡 貴英/著 |
|
|
|
8 |
隼人の村の鉄器づくり |
東 徹志/著 |
|
|
|
9 |
陶邑と陶部 |
鷺森 浩幸/著 |
|
|
|
10 |
欽明紀の「建邦の神」「神宮」 |
遠藤 慶太/著 |
|
|
|
11 |
河内における古代集落の変遷 |
安村 俊史/著 |
|
|
|
12 |
古代人名表記の「連公」をめぐって |
竹本 晃/著 |
|
|
|
13 |
天武系皇統と「皇后」の地位 |
植野 良子/著 |
|
|
|
14 |
古代伊勢国の糸・絹 |
西宮 秀紀/著 |
|
|
|
15 |
久留倍遺跡の正倉院 |
石毛 彩子/著 |
|
|
|
16 |
日本古代の寺院資財管理と檀越 |
中林 隆之/著 |
|
|
|
17 |
算師と八世紀の官人社会 |
大隅 亜希子/著 |
|
|
|
18 |
藤原豊成の難波別業 |
山本 幸男/著 |
|
|
|
19 |
正倉院文書における「荒紙」「悪紙」 |
渡部 陽子/著 |
|
|
|
20 |
月借銭再考 |
山下 有美/著 |
|
|
|
21 |
デジタル技術による歴史情報の可視化の試み |
後藤 真/著 |
|
|
|
22 |
九世紀における氏族祭祀の国家祭祀化について |
土橋 誠/著 |
|
|
|
23 |
『延喜大蔵式』賜蕃客例条の性格と成立時期について |
酒井 健治/著 |
|
|
|
24 |
「東大寺領諸国庄家田地目録案」の基礎的考察 |
下鶴 隆/著 |
|
|
|
25 |
平安時代中期の京内銭貨流通についての一考察 |
榎村 寛之/著 |
|
|
|
26 |
中世製塩技術の成立と展開 |
新名 強/著 |
|
|
|
27 |
高句麗の造瓦と仏教 |
清水 昭博/著 |
|
|
|
28 |
鎖国期のヨーロッパ陶器をめぐって |
松本 啓子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ