蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語享受史論考
|
著者名 |
田坂 憲二/著
|
著者名ヨミ |
タサカ ケンジ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91336/336/ | 2102281444 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002019584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語享受史論考 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ キョウジュシ ロンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田坂 憲二/著
|
著者名ヨミ |
タサカ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-7599-1754-3 |
ISBN |
4-7599-1754-3 |
数量 |
3,597p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.36
|
件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
千年に及ぶ「源氏物語」の享受の歴史において、最初に出現した注釈書とされる、藤原(世尊寺)伊行の「源氏釈」について解明した論考など、「源氏物語」の文献学・享受史に関連する22編を収録。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。九州大学大学院修了。博士(文学)。群馬県立女子大学文学部教授。著書に「源氏物語の人物と構想」「大学図書館の挑戦」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の構成と研究史概観 |
|
|
|
|
2 |
第一章 『源氏釈』 |
|
|
|
|
3 |
一 北野克氏蔵「末摘花・紅葉賀断簡」について-『源氏釈』原型本の推定- |
|
|
|
|
4 |
二 都立中央図書館本『源氏釈』について |
|
|
|
|
5 |
三 『源氏釈』の古筆資料について |
|
|
|
|
6 |
四 黎明期の注釈-『源氏釈』をめぐって- |
|
|
|
|
7 |
第二章 河内学派の研究 |
|
|
|
|
8 |
五 河内方の源氏物語研究 |
|
|
|
|
9 |
六 河内本の注釈 |
|
|
|
|
10 |
第三章 『水原抄』 |
|
|
|
|
11 |
七 『葵巻古注』(水原抄)について |
|
|
|
|
12 |
八 『水原抄』から『紫明抄』へ |
|
|
|
|
13 |
第四章 『紫明抄』 |
|
|
|
|
14 |
九 内閣文庫蔵三冊本(内丙本)『紫明抄』について |
|
|
|
|
15 |
一〇 『紫明抄』の古筆資料について |
|
|
|
|
16 |
一一 九州大学附属図書館蔵『紫明抄抜書』について |
|
|
|
|
17 |
一二 鎌倉時代の古注と本文-『紫明抄』引用本文を中心に- |
|
|
|
|
18 |
第五章 『原中最秘抄』 |
|
|
|
|
19 |
一三 『原中最秘抄』の基礎的考察 |
|
|
|
|
20 |
一四 『原中最秘抄』の完本と略本 |
|
|
|
|
21 |
一五 中世源氏物語享受史の一面-『原中最秘抄』を中心に- |
|
|
|
|
22 |
第六章 梗概本・抜書本 |
|
|
|
|
23 |
一六 天理図書館本『源氏古鏡』について |
|
|
|
|
24 |
一七 『源氏大鏡』の形態 |
|
|
|
|
25 |
一八 『源氏抜書』の本文について |
|
|
|
|
26 |
第七章 本文の伝来と表現 |
|
|
|
|
27 |
一九 大島本源氏物語をめぐって-その伝来過程を中心に- |
|
|
|
|
28 |
二〇 大島本『源氏物語』伝来の再検討 |
|
|
|
|
29 |
二一 大島本源氏物語の転変-展覧会目録を中心に- |
|
|
|
|
30 |
二二 別本の本文と表現-歴史民俗博物館蔵手習巻について- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ