検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<広告制作者>の歴史社会学 

著者名 加島 卓/著
著者名ヨミ カシマ タカシ
出版者 せりか書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫67421/8/0106436720一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100148242
書誌種別 図書
書名 <広告制作者>の歴史社会学 
書名ヨミ コウコク セイサクシャ ノ レキシ シャカイガク
近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ
言語区分 日本語
著者名 加島 卓/著
著者名ヨミ カシマ タカシ
出版地 東京
出版者 せりか書房
出版年月 2014.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7967-0330-7
ISBN 4-7967-0330-7
数量 452,39p
大きさ 22cm
分類記号 674.21
件名 広告-日本   歴史社会学
注記 文献:巻末p13〜39
内容紹介 芸術家でも企業人でもない広告制作者。その曖昧な職業理念の歴史を濱田増治、今泉武治、亀倉雄策、横尾忠則らを例にして精緻に分析。いかにして広告制作が専門的知識や職業になったのかを明らかにする。
目次タイトル 第一章 <広告制作者>と歴史社会学
一 問題意識:理解への問い 二 研究対象:<広告制作者>という職業理念 三 研究方法:事象内記述 四 先行研究:<広告制作者>の歴史社会学
第二章 <広告制作者>の不在
一 引札における署名 二 「戯作」という起源 三 代作屋書知と戯作者 四 「文案」の誕生 五 工芸における図案 六 比較の視座 七 「区別」の発見 八 参照点の不在 九 工芸図案から印刷図案へ
第三章 <広告制作者>の起源
一 広告の全面展開と図案家の揺らぎ 二 大戦ポスターと美人画 三 杉浦非水と七人社 四 商業美術家の誕生 五 職業理念としての<広告制作者>
第四章 <広告制作者>の自律
一 企業のなかの商業美術家 二 論理の自律 三 ポスター概念の拡張と美人画の馴致 四 語りのなかのレイアウト 五 レイアウト概念の拡張 六 報道技術者の弁証法 七 報道技術者と「書くこと」
第五章 <広告制作者>の成立
一 戦後のなかの戦前 二 アートディレクターと新井静一郎 三 今泉武治の消され方 四 新井静一郎という偶然 五 アートディレクターという冗長さ 六 広告業界から語る/デザイナーから語る 七 組織における技術語りの多重化 八 東京ADCの「再スタート」と広告業界の再編 九 アートディレクターの上書き
第六章 <広告制作者>の展開
一 商業デザイナーと批評家 二 模倣の社会問題化 三 日本調モダンデザインとグラフィックデザイナー 四 広告業界における組織の強化
第七章 <広告制作者>の並存
一 なんとなく、デザイナー 二 学生運動と日宣美の解散 三 モダンデザインの限界と芸術家としてのグラフィックデザイナー 四 広告業界とグラフィックデザイナー
第八章 <広告制作者>の歴史社会学
一 理解への問い 二 職業理念の系譜 三 本研究の意義と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
501.6
省エネルギー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。