蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
園城寺公胤の研究
|
著者名 |
舘 隆志/著
|
著者名ヨミ |
タチ リュウシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 18842/12/ | 0106228325 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002127069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
園城寺公胤の研究 |
書名ヨミ |
オンジョウジ コウイン ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
舘 隆志/著
|
著者名ヨミ |
タチ リュウシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥27000 |
ISBN |
978-4-393-11307-3 |
ISBN |
4-393-11307-3 |
数量 |
20,901,36,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.42
|
件名 |
園城寺
|
個人件名 |
公胤 |
注記 |
布装 |
注記 |
公胤略年表:p877~895 |
内容紹介 |
平安末期から鎌倉前期にかけて仏教史に大きな足跡を残した園城寺僧侶の公胤。鎌倉期までの園城寺を考察し、当時の記録から公胤の伝記を明らかにするとともに、法然・道元との関わりを論じる。また、公胤の著作・筆跡も紹介。 |
著者紹介 |
1976年静岡県生まれ。博士(仏教学)取得(駒澤大学大学院)。駒澤大学非常勤講師、大本山建長寺研究員、静岡県沼津市曹洞宗龍音寺副住職。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一章 鎌倉期までの園城寺 |
|
|
|
|
3 |
第一節 園城寺について |
|
|
|
|
4 |
第二節 中世園城寺の得度と受戒 |
|
|
|
|
5 |
第三節 清和源氏と園城寺 |
|
|
|
|
6 |
第二章 公胤の伝記 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 公胤の伝記史料について |
|
|
|
|
9 |
第二節 公胤の俗系について |
|
|
|
|
10 |
第三節 公胤の出家と修学 |
|
|
|
|
11 |
第四節 後白河院政と清盛の政変 |
|
|
|
|
12 |
第五節 源平の争乱期 |
|
|
|
|
13 |
第六節 鎌倉時代の到来 |
|
|
|
|
14 |
第七節 後白河上皇崩御とその後 |
|
|
|
|
15 |
第八節 源通親の台頭と後鳥羽院政 |
|
|
|
|
16 |
第九節 権僧正・園城寺長吏補任 |
|
|
|
|
17 |
第十節 高野山御幸と正僧正補任 |
|
|
|
|
18 |
第十一節 鎌倉下向と法務就任 |
|
|
|
|
19 |
第十二節 建保の焼失と晩年の活動 |
|
|
|
|
20 |
第十三節 公暁の参学と公胤入滅の周辺 |
|
|
|
|
21 |
第三章 公胤の著作・筆跡 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第一節 叡山文庫所蔵・公胤撰「白骨観」について |
|
|
|
|
24 |
第二節 公胤の筆跡について |
|
|
|
|
25 |
第四章 公胤と法然-法然の伝記史料に見る公胤の考証 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第一節 早期成立の伝記史料について |
|
|
|
|
28 |
第二節 法然上人絵伝について |
|
|
|
|
29 |
第三節 『浄土決疑抄』の撰述について |
|
|
|
|
30 |
第四節 公胤の不審について |
|
|
|
|
31 |
第五節 法然の供養と公胤の懺悔 |
|
|
|
|
32 |
第六節 公胤の夢告について |
|
|
|
|
33 |
第七節 公胤の入滅と往生譚 |
|
|
|
|
34 |
第八節 法親王に対する病気平癒の大般若転読 |
|
|
|
|
35 |
第九節 法然に帰依した記事への疑義 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第五章 公胤と道元 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一節 中世に記された道元の伝記史料 |
|
|
|
|
40 |
第二節 道元と良顕・公円・公胤について |
|
|
|
|
41 |
第三節 栄西との関係 |
|
|
|
|
42 |
第四節 『正法眼蔵随聞記』と公胤 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
結章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ