タイトルコード |
1000100036543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本数学教育の形成 |
書名ヨミ |
ニホン スウガク キョウイク ノ ケイセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊達 文治/著
|
著者名ヨミ |
ダテ フミハル |
出版地 |
広島 |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86327-210-1 |
ISBN |
4-86327-210-1 |
数量 |
10,255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.41
|
件名 |
数学教育-歴史
|
注記 |
文献:p229〜234 |
内容紹介 |
わが国における西洋数学受容の過程及びその様態を、文化的視座から明らかにする試み。現在の学校数学につながる源流・潮流、さらには学校数学に通底する基盤を考察し、その観点から学校数学の将来的展望を俯瞰する。 |
目次タイトル |
第1章 研究の目的と方法 |
|
第1節 研究の目的 第2節 先行研究と本研究の意義 第3節 研究の方法 |
|
第2章 文化的視座からみる数学の多世界性と歴史展開 |
|
第1節 世界の数学史の全体構造 第2節 世界の数学の展開系列 第3節 文化性に着目した世界の数学,その歴史展開の概観 |
|
第3章 近代日本の数学教育の原点への遡及 |
|
第1節 和算の特質と西洋数学の受容 第2節 幕末における西洋数学の導入 第3節 明治の初等算術教育における和算と洋算 |
|
第4章 日本の数学教育が形をなす時代の「受容」 |
|
第1節 日本の数学教育が形をなす時代における西洋数学の「輸入」と「受容」 第2節 算術・初等代数学の「受容」 第3節 三角法・対数の「受容」 |
|
第5章 文化的価値からみた中等教育を中心とする数学教育内容の批判的考察 |
|
第1節 高校数学の基盤をなす代数表現とその文化性からの考察 第2節 算術・代数学分野の「受容」と現行の学校数学 第3節 解析基礎分野の「受容」と現行の学校数学 |
|
第6章 研究のまとめと今後の課題 |
|
第1節 研究のまとめ 第2節 学校数学の将来的展望の俯瞰 第3節 今後の課題 |