検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代行政学とガバナンス研究 

著者名 堀 雅晴/著
著者名ヨミ ホリ マサハル
出版者 東信堂
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3171/19/2102826472一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100494137
書誌種別 図書
書名 現代行政学とガバナンス研究 
書名ヨミ ゲンダイ ギョウセイガク ト ガバナンス ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 堀 雅晴/著
著者名ヨミ ホリ マサハル
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2017.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7989-1424-4
ISBN 4-7989-1424-4
数量 10,220p
大きさ 22cm
分類記号 317.1
件名 行政学
注記 文献:p191〜214
内容紹介 現代行政学、とりわけ日本行政学がグローバル化時代のなかで、いかなる変容を顕しながらアイデンティティの確立を模索しているのかを解明。ガバメント研究からガバナンス研究へのパラダイム・シフトの道筋を明らかにする。
目次タイトル 序章 ガバナンス研究の見取図
1.ガバメント研究からガバナンス研究へ 2.言葉としてのガバナンスとガバメント 3.ガバナンス概念と社会科学論 4.系譜と位相からみるガバナンス
第Ⅰ部 ガバメント研究としての現代行政学
第1章 日本行政学の過去・現在・未来
1.行政学研究への誘い 2.研究発展の時期区分 3.創成期の行政学・地方自治研究:1920-30年代 4.形成期の行政学・地方自治研究:1940-1970年代中期 5.確立期の行政学・地方自治研究:1970年代中期-1990年代中期 6.過渡期の行政学・地方自治研究:1990年代中期-現在まで
第2章 現代行政学の位相
1.世紀転換期と現代行政学 2.既成行政学の形骸化 3.Kettlの政治思想アプローチ 4.Stillmanの欧米比較アプローチ 5.UvegesとKellerのパラダイム・アプローチ 6.まとめにかえて
第Ⅱ部 ガバナンス研究としての現代行政学
第3章 ガバナンス研究の新展開
1.ガバナンス研究のグローバル化 2.ガバナンス研究の学説 3.ガバナンスの概念論 4.ガバナンスの類型論 5.国家中心アプローチの論点 6.反基礎付けアプローチの論点 7.まとめにかえて
第4章 ガバナンス研究の回顧と展望
1.10数年にわたるガバナンス研究 2.Klijn(オランダ学派)の場合 3.Torfing(新制度主義理論)の場合 4.Bevir and Rhodes(反基礎づけ的解釈理論)の場合 5.BevirとRhodesの決別宣言 6.まとめにかえて
第Ⅲ部 事例研究からのガバナンス研究
第5章 大学界のガバナンス研究
1.「中央政府の『官』独占批判」論の陥穽 2.ガバメント研究からの改革論の限界 3.なぜガバナンス研究に注目し、その源流を求めるのか 4.CI&Eと文部省「大学法試案要綱」 5.大学改革構想へのガバナンス研究の適用 6.まとめにかえて
第6章 スポーツ界のガバナンス研究
1.活況を呈する欧州でのガバナンス研究 2.スポーツ界のガバナンス研究の現状 3.スポーツのグッドガバナンス研究に向けて
終章 ガバナンス研究の展望
1.ガバナンスの概念構成 2.マルクスのアソシエーション論の内容 3.マルクス『フランスの内乱』(1871年)におけるコミューン理解 4.マルクスの「自己統治(self‐government)」論 5.おわりに



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 八代集の撰者たち 樋口 芳麻呂/著
2 古今集巻二十「かへしものの歌」考 片桐 洋一/著
3 古今集の歌枕 増田 繁夫/著
4 言の事 田中 喜美春/著
5 木の葉に書かれた恋歌 藤岡 忠美/著
6 後撰集の詞書の謎 平野 由紀子/著
7 好忠集における歌枕の技法について 島田 良二/著
8 拾遺集の人麿歌 小町谷 照彦/著
9 「折」と褻と晴 久保木 哲夫/著
10 「もの思へば」「もの思ふ」考 平田 喜信/著
11 紫式部集の歌一首 久保 朝孝/著
12 公任と源氏物語の距離 後藤 祥子/著
13 後拾遺集為家相伝本をめぐって 浅田 徹/著
14 走湯百首再論 犬養 廉/著
15 平安後期和歌における異国 久保田 淳/著
16 「獣歌」考 川村 晃生/著
17 唯独自見抄の性格 鈴木 徳男/著
18 『清輔集』の一性格 日比野 浩信/著
19 誹諧歌史断面 上条 彰次/著
20 『山家集』の成立と中国・四国の歌 島津 忠夫/著
21 『新古今和歌集註』は幽斎の抄か 片山 享/著
22 「物語二百番歌合」の詞書一考 米田 明美/著
23 後鳥羽院『北野社百首』について 田村 柳壱/著
24 後鳥羽院「詠五百首和歌」の表現 寺島 恒世/著
25 恋歌としての『百人一首』 吉海 直人/著
26 坊門局の書写活動 田中 登/著
27 新和歌集の成立 佐藤 恒雄/著
28 伝源承筆笠間切浜木綿集 杉谷 寿郎/著
29 散佚私家集の研究序説 大取 一馬/著
30 『公条集』覚え書 有吉 保/著
31 三条西実条の詠草について 井上 宗雄/著
32 磐白の松 岩下 紀之/著
33 王朝物語本における和歌書式 田中 新一/著
34 いくさ物語と和歌 山下 宏明/著
35 馬と水 鷹尾 純/著
36 『増鏡』の和歌 三角 洋一/著
37 最近における欧米の古典和歌研究 福田 秀一/著
38 一条家伝古今伝受資料 武井 和人/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
911.13
和歌-歴史 日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。