蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
技と形と心の伝承文化
|
著者名 |
岩井 宏実/編
|
著者名ヨミ |
イワイ ヒロミ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3821/79/ | 2101501409 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001272102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
技と形と心の伝承文化 |
書名ヨミ |
ワザ ト カタチ ト ココロ ノ デンショウ ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩井 宏実/編
|
著者名ヨミ |
イワイ ヒロミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2002.3 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
4-87449-231-2 |
数量 |
470p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.1
|
件名 |
日本-風俗
|
個人件名 |
岩井 宏実 |
注記 |
岩井宏実年譜・著作目録:p439~465 |
内容紹介 |
物質文化からの民具と技術、伝承生活の基盤となる民俗環境および歳事と民俗信仰、民俗芸能など、現代的視点に立っての世相史を展開。23編の論考から、日本民俗の深層にわけいる試み。 |
著者紹介 |
1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。帝塚山大学長、大分県立博物館長、国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「民具の博物誌」「民具の歳時記」他。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
私の民俗学 |
岩井 宏実/著 |
|
|
|
2 |
箱鞴の送風形式について |
朝岡 康二/著 |
|
|
|
3 |
民具呪用論 |
野本 寛一/著 |
|
|
|
4 |
ペケとタンカバイ |
神崎 宣武/著 |
|
|
|
5 |
残存民具と残滓民具の迫間 |
田邉 悟/著 |
|
|
|
6 |
縁起人形の民俗文化史 |
松崎 憲三/著 |
|
|
|
7 |
上総掘り技術の伝播と展開 |
大島 暁雄/著 |
|
|
|
8 |
絵馬研究の課題 |
小川 直之/著 |
|
|
|
9 |
絵馬としての船写真 |
前野 雅彦/著 |
|
|
|
10 |
韓国の魚醬 |
渡辺 誠/著 |
|
|
|
11 |
ハナタケ(花竹)習俗にあらわれる削り掛 |
松崎 かおり/著 |
|
|
|
12 |
信州大町市周辺のエビス信仰 |
田中 宣一/著 |
|
|
|
13 |
縁日市と地域 |
加藤 幸治/著 |
|
|
|
14 |
集団行事にみる同族結合の現在 |
前田 俊一郎/著 |
|
|
|
15 |
紀州の屋敷神信仰 |
吉川 寿洋/著 |
|
|
|
16 |
楊谷寺縁起と石間寺・鞍馬寺勧進状 |
福原 敏男/著 |
|
|
|
17 |
戦前の女四国遍路 |
印南 敏秀/著 |
|
|
|
18 |
淡島信仰の北関東における一展開 |
菅原 千華/著 |
|
|
|
19 |
花園村峯出の年中行事 |
岩崎 竹彦/著 |
|
|
|
20 |
吉野林業村落の精霊信仰と俗信 |
赤田 光男/著 |
|
|
|
21 |
姫島盆踊りと「外の力」 |
菅野 剛宏/著 |
|
|
|
22 |
出雲神楽における「七座神事」について |
勝部 月子/著 |
|
|
|
23 |
団七かしらの系譜 |
林 美奈子/著 |
|
|
|
24 |
南都の鬼と松明 |
福持 昌之/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ