蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<本の町>ライプツィヒとゲーテ
|
著者名 |
長谷川 弘子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヒロコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 94026/ケヨ 35/ | 2102741731 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100362599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<本の町>ライプツィヒとゲーテ |
書名ヨミ |
ホン ノ マチ ライプツィヒ ト ゲーテ |
|
ドイツ市民文学の揺籃期を探る |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長谷川 弘子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヒロコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7710-2682-7 |
ISBN |
4-7710-2682-7 |
数量 |
12,225,3p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
940.26
|
件名 |
ドイツ文学-歴史
出版-ドイツ
|
個人件名 |
Goethe Johann Wolfgang von |
内容紹介 |
18世紀後半にドイツで市民文学が誕生した状況を再検討し、作家、書籍業者、読者の3つの側面から当時の文学の全体像を俯瞰的にとらえ直す。また、10代後半〜20代前半のゲーテの文学活動にも新たな光を当てる。 |
著者紹介 |
中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。杏林大学外国語学部教授。 |
目次タイトル |
第一章 ドイツの書籍業 |
|
ゲーテと書籍業 書籍業者の四つのグループ ドイツの書籍業 ライプツィヒの書籍業者ライヒ ゲーテとフランクフルトの書籍業者フライシャー 『若きウェルテルの悩み』の出版事情 |
|
第二章 笑劇(ファルス)と市民喜劇 |
|
『同罪者』の改訂 『同罪者』の内容 『同罪者』執筆の過程 フランクフルトのフランス劇 イギリス劇団とハンスヴルスト 諸外国の影響のもとにある演劇からの影響 ザクセンの嘲笑喜劇 レッシングとヴァイセ |
|
第三章 近代市民文学の誕生 |
|
グライナー『近代娯楽文学の誕生』 アルトハイム『小説亡国論』 市民小説のはじまり(ヴァイゼ) プレヴォー『マノン・レスコー』 ロビンソナーデ ハーケン『ロビンソン文庫』 ウルリヒ『ロビンソンとロビンソナーデ』 ゲラート『スウェーデンのG伯爵夫人の生涯』 ゲラートの経歴と文学の特徴 |
|
第四章 ヴァイトマン書店の出版物 |
|
ライプツィヒの出版事情 ライヒとヴァイトマン書店 ヴァイトマン書店の出版物(ドイツ文学とイギリス・フランス文学) ヴァイトマン書店の出版物(女性による女性のための女性に関する書籍) ゾフィー・フォン・ラ・ロッシュ『フォン・シュテルンハイム嬢の物語』 女性の読者 |
|
第五章 憂鬱な英文学 |
|
ゲーテにとってのオシアン 『ウェルテル』と感傷主義 『ウェルテル』と「憂鬱な英文学」 『ウェルテル』におけるオシアン ウェルテルによるオシアン朗読 |
|
第六章 子どもの本の誕生 |
|
児童文学の定義 十八世紀後半のドイツ児童文学の特徴 ヨーアヒム・ハインリヒ・カンペ『ロビンソン二世』 『ロビンソン二世』の執筆意図 『ロビンソン二世』における家族 |
|
第七章 ベルリン・サロン |
|
ヘンリエッテ・ヘルツ 『回想録』の成立 父親の家での教育 マルクス・ヘルツと読書協会 <サロン>の定義とフランス文化の影響 月曜クラブとメンデルスゾーンの<家> ヘルツの<サロン>の形成 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ