蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉集の様式と表現
|
著者名 |
大浦 誠士/著
|
著者名ヨミ |
オオウラ セイジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91112/392/ | 2102151388 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001864220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉集の様式と表現 |
書名ヨミ |
マンヨウシュウ ノ ヨウシキ ト ヒョウゲン |
|
伝達可能な造形としての<心> |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大浦 誠士/著
|
著者名ヨミ |
オオウラ セイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2008.6 |
本体価格 |
¥12500 |
ISBN |
978-4-305-70382-8 |
ISBN |
4-305-70382-8 |
数量 |
6,415,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.12
|
件名 |
万葉集
|
内容紹介 |
歌を「書く」ことが柿本人麻呂の周辺で本格的に始まってゆく中で万葉歌のかたちが誕生し、歌世界は誰でも参入可能な世界となっていく。「万葉集」を題材に、表出・伝達・享受という歌表現のシステムに迫る。 |
著者紹介 |
1963年香川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。博士(文学)。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 <景>と<心>の表現構造 |
|
|
|
|
2 |
第一節 万葉和歌の表現と<心> |
|
|
|
|
3 |
第二節 万葉序歌の様式と表現 |
|
|
|
|
4 |
補論1 「つなぎ言葉」と文字 |
|
|
|
|
5 |
第三節 人麻呂歌集と「正述心緒」 |
|
|
|
|
6 |
第四節 万葉和歌における序詞の「喩」と「実」 |
|
|
|
|
7 |
第五節 共感の様式(一) |
|
|
|
|
8 |
第六節 共感の様式(二) |
|
|
|
|
9 |
第二章 羈旅歌の表現構造 |
|
|
|
|
10 |
第一節 万葉羈旅歌の様式と表現 |
|
|
|
|
11 |
第二節 人麻呂羈旅歌八首の周辺 |
|
|
|
|
12 |
第三節 人麻呂歌集略体歌の旅の歌 |
|
|
|
|
13 |
第四節 赤人の羈旅歌と<叙景> |
|
|
|
|
14 |
第五節 遣新羅使人歌群「當所誦詠古歌」の位相 |
|
|
|
|
15 |
補論2 「道行」表現をめぐって |
|
|
|
|
16 |
第三章 初期万葉の論 |
|
|
|
|
17 |
第一節 天智朝挽歌をめぐって |
|
|
|
|
18 |
第二節 有間皇子自傷歌の表現とその質 |
|
|
|
|
19 |
第三節 初期万葉の相聞歌 |
|
|
|
|
20 |
第四節 初期万葉の作者異伝をめぐって |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ