蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J020/イシ/1 | 0600533248 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100300614 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
本のことがわかる本 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ホン ノ コト ガ ワカル ホン |
各巻書名 |
調べよう!文字のはじまりと本の歴史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
稲葉 茂勝/文
能勢 仁/監修
|
著者名ヨミ |
イナバ シゲカツ ノセ マサシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.7 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-623-07426-6 |
ISBN |
4-623-07426-6 |
数量 |
31p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
020
|
件名 |
図書
|
各巻件名 |
図書-歴史 |
学習件名 |
本 文字 紙 印刷 グーテンベルク 電子書籍 |
内容紹介 |
読めば本がよくわかる! 本ができる前の時代の文字の歴史、文字が記された書写材料の変遷やヨーロッパや日本の印刷技術、本の定義などを、豊富な写真でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。大阪外国語大学及び東京外国語大学卒業。編集者として書籍・雑誌の編集、執筆を多く手がける。著書に「世界史を変えた「暗号」の謎」他。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
パート1 本ができる前の時代 |
|
1.文字の誕生 ■人類の歴史・文字の歴史 |かたちがあまり変わらなかった文字 |かたちが変わった文字 2.文字がある言語、ない言語 ■文字がないのはへんなこと? ■後世に伝えるための方法 3.絵・絵文字・象形文字・文字 ■絵文字のあらわすもの ■象形文字とは? 4.紙以前の書写材料 ■書写材料とは? 5.紙の発明 ■蔡倫は「製紙技術の大成者」 ■中国の紙が朝鮮半島をへて日本へ ■「シルクロード」は「ペーパーロード」 |
|
パート2 本の誕生 |
|
1.巻物は本ではないの? ■書物の歴史 ■本の原型は? ■最初の冊子 ■紙の本の登場 2.日本でははじめから紙 ■日本の本のはじまり ■奈良時代までは? 3.木版印刷の発明 ■木版印刷の起源 4.日本の古書 ■世界最古の印刷物『百万塔陀羅尼』 ■『古事記』と『日本書紀』 ■日本最古の歌集 ■日本文学のはじまり 5.印刷の発明と本の発達 ■グーテンベルクと活版印刷 ■印刷技術がもたらしたこと 6.日本の印刷枝術の発展 ■空白の二百数十年 ■金属活字による印刷 |
|
パート3 現代の本 |
|
1.ユネスコによる「本」の定義 ■「本」の世界統一基準 ■現代日本の「本」と書籍・書物 2.現代における「本」の条件 ■コンテンツ(内容)があること ■表紙があって製本されていること ■製本とは |和装本 |洋装本 3.電子書籍について ■「電子媒体」の登場 ■最近の電子機器 ■「電子書籍元年」 ■電子書籍のメリット・デメリット |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ