蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J219/アイ/3 | 0600343637 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001709331 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
語り伝える沖縄 第3巻 |
巻次(漢字) |
第3巻 |
書名ヨミ |
カタリツタエル オキナワ |
|
ビジュアルブック |
各巻書名 |
島ぐるみの悲劇の戦争 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安斎 育郎/文 監修
|
著者名ヨミ |
アンザイ イクロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2007.1 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-406-05024-1 |
ISBN |
4-406-05024-1 |
数量 |
32p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
沖縄県-歴史
|
各巻件名 |
太平洋戦争(1941~1945) |
学習件名 |
太平洋戦争 沖縄県 沖縄戦 軍隊 海軍 特攻隊 |
内容紹介 |
軍と一体にされ戦争にまきこまれていく住民たち…。「鉄の暴風」といわれる米軍の猛爆撃、「敵に捕まるより自殺しろ」という日本軍。20万人が亡くなった沖縄の悲劇を学び、私たち自身に何ができるのかを考える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
この本を読む人へ |
|
|
|
|
2 |
本土決戦の計画 ひたひたと迫る沖縄戦 |
|
|
|
|
3 |
戦争体制づくり 着任した牛島第32軍司令官(1944年8月) |
|
|
|
|
4 |
日本の軍隊の構成 |
|
|
|
|
5 |
「くいとめる」から「もちこたえる」に |
|
|
|
|
6 |
いよいよ行政も戦争体制へ 1945年1月~2月 住民の疎開計画 |
|
|
|
|
7 |
総動員される沖縄の住民たち |
|
|
|
|
8 |
米軍の上陸(1) 慶良間諸島への上陸(45年3月26日) |
|
|
|
|
9 |
慶良間諸島での「玉砕」の実態 |
|
|
|
|
10 |
米軍の上陸(2) 沖縄本島への上陸(45年4月1日) 読谷・北谷から6万人が上陸 |
|
|
|
|
11 |
中部戦線の戦い 嘉数高地での激戦(45年4月9日) 「米軍の攻撃力」対「ゲリラ・肉弾攻撃」 |
|
|
|
|
12 |
海軍の菊水作戦と神風特攻隊(45年4月~6月) 投入された約2000機の特攻機 |
|
|
|
|
13 |
第32軍が総攻撃に失敗し、首里をすてる(45年5月) 時間かせぎに巻き込まれる住民 |
|
|
|
|
14 |
南部に追いつめられた住民の悲劇(45年6月) |
|
|
|
|
15 |
日本軍の最後の戦い |
|
|
|
|
16 |
沖縄戦の終結 終結日をめぐる諸説 |
|
|
|
|
17 |
「平和の礎」が放つメッセージ |
|
|
|
|
18 |
沖縄戦の被害についてのデータ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ