検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治地方自治体制の起源 

著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3181/64/0106119563一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001943470
書誌種別 図書
書名 明治地方自治体制の起源 
書名ヨミ メイジ チホウ ジチ タイセイ ノ キゲン
近世社会の危機と制度変容
言語区分 日本語
著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.2
本体価格 ¥8700
ISBN 978-4-13-026219-4
ISBN 4-13-026219-4
数量 6,429,8p
大きさ 22cm
分類記号 318.1
件名 地方制度-歴史
内容紹介 近世後期から明治初年にいたる新政策の変遷によって、諸個人と権力との関係がいかに生み出され、地方自治体制が成立したのか。近世・近代移行期における政治権力の本質を解明する。
著者紹介 1976年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。同大学史料編纂所助教。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 移行期研究の視座と制度変容
2 一 地域社会論
3 二 ヘゲモニーと制度
4 三 先行研究
5 第Ⅰ部 近世身分制社会におけるヘゲモニー危機
6 第一章 「組合村」から「大区小区制」へ
7 はじめに
8 一 「大区小区制」の形成過程(1)
9 二 「大区小区制」の形成過程(2)
10 三 身分制社会と村連合
11 四 「大区小区制」と民会(1)
12 五 「大区小区制」と民会(2)
13 むすび
14 第二章 備荒貯蓄と村
15 はじめに
16 一 近世武蔵野新田地帯における救恤と備荒貯蓄
17 二 維新期直轄県における救恤と備荒貯蓄
18 むすび
19 第三章 勧業資金と蚕糸業
20 はじめに
21 一 幕末維新期川越・前橋藩の蚕糸業政策
22 二 安石代廃止と勧業資金
23 むすび
24 第Ⅱ部 近代的地方制度の形成
25 第四章 連合戸長役場から「行政村」へ
26 はじめに
27 一 転換点としての三新法
28 二 明治十七年の改革
29 三 町村制の地平
30 むすび
31 第五章 備荒貯蓄と府県会
32 はじめに
33 一 備荒儲蓄法の制定過程
34 二 再分配政策の挫折
35 むすび
36 第六章 地方税と道路
37 はじめに
38 一 国道修繕費国庫補助問題
39 二 秩父新道橋梁費地方税支弁問題
40 三 町村土木補助費問題
41 四 鴻巣・松山間新道開鑿問題
42 むすび
43 終章 近代社会における制度と権力
44 一 制度変容の到達点
45 二 若干の含意
46 三 展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
391.2074
太平洋戦争(1941〜1945) 海戦 船舶 軍事輸送
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。