1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
はじめに-沖縄移民の全体像 |
|
|
|
|
3 |
第1節 研究の課題 |
|
|
|
|
4 |
第2節 研究の視角 |
|
|
|
|
5 |
第3節 研究の方法と構成-仮説としての分析枠組み |
|
|
|
|
6 |
第4節 資料収集と活用方法 |
|
|
|
|
7 |
第一部 沖縄における移民教育の展開 |
|
|
|
|
8 |
第1章 1910年代までの地域にみる「風俗改良」の態様 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 沖縄移民のブラジル渡航禁止の意味-政府の移民政策との関係から |
|
|
|
|
11 |
第2節 地域における「風俗改良」の展開 |
|
|
|
|
12 |
第3節 「移民母村」・金武村における移民のための教育 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第2章 1920年代における海外沖縄移民の実態と移民教育の組織的展開 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
第1節 『南鵬』にみる沖縄移民の実態 |
|
|
|
|
17 |
第2節 海外各地での領事たちの沖縄移民の見方 |
|
|
|
|
18 |
第3節 ダバオ副領事の報告書をめぐる事件と沖縄移民の他民族観 |
|
|
|
|
19 |
第4節 沖縄県海外協会の設立(1924年)と移民教育論 |
|
|
|
|
20 |
第5節 社会教育活動-移民教育としての取り組み |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第3章 沖縄の移民教育としての『島の教育』(1928年)の再評価 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
第1節 沖縄移民の風俗習慣の「改良」-同化と近代化 |
|
|
|
|
25 |
第2節 『島の教育』における「文化的異化」の析出 |
|
|
|
|
26 |
第3節 沖縄移民の海外発展思想-「国際性」への契機 |
|
|
|
|
27 |
第4節 『島の教育』にみる基本的な志向性-まとめとして |
|
|
|
|
28 |
第4章 開洋会館(1934年)の機能変化と村の移民送出状況の背景 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
第1節 開洋会館の設立とその役割 |
|
|
|
|
31 |
第2節 沖縄における国民更生運動と人口の流出 |
|
|
|
|
32 |
第3節 金武村の移民送出状況 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第5章 「南進」政策による移民教育の変容 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第1節 沖縄にみる1930年代後半以降の社会教育の動き |
|
|
|
|
37 |
第2節 「南進」政策と沖縄側の対応 |
|
|
|
|
38 |
第3節 南方への「国策」移民と植民教育 |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第二部 フィリピンにおける沖縄移民の自己意識の形成 |
|
|
|
|
41 |
第6章 フィリピン・ダバオにおける沖縄移民の自己意識の形成過程 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
第1節 沖縄移民の定着への経緯-1910年代から1920年前半まで |
|
|
|
|
44 |
第2節 沖縄移民の「永住意識」化-1920年代後半から1930年代まで |
|
|
|
|
45 |
第3節 沖縄移民の「日本人意識」-戦争勃発から軍政期(1942~45年)まで |
|
|
|
|
46 |
おわりに |
|
|
|
|
47 |
第7章 沖縄移民の生活実態と郷友会的社会による「沖縄人としてのアイデンティティ」形成 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
第1節 仲間喜太郎という人物 |
|
|
|
|
50 |
第2節 麻栽培の労働 |
|
|
|
|
51 |
第3節 沖縄文化の伝承 |
|
|
|
|
52 |
第4節 移民二世の家庭教育環境 |
|
|
|
|
53 |
第5節 異民族との接触 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
第8章 フィリピン・ダバオの日本人学校における沖縄移民二世の自己意識 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
第1節 ダバオの日本人学校の概要と教員募集の方法-とくに長野県出身者の例を中心に |
|
|
|
|
58 |
第2節 ダバオの日本人学校の教育活動と沖縄移民二世の自己意識の形成 |
|
|
|
|
59 |
第3節 軍政下におけるダバオの日本人学校の教育 |
|
|
|
|
60 |
おわりに |
|
|
|
|
61 |
終章 |
|
|
|
|
62 |
第1節 山本研究のまとめと論点の補足 |
|
|
|
|
63 |
第2節 移民研究の教育学における意義と今後の課題 |
|
|
|
|