検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

感覚のモダン 

著者名 高橋 世織/著
著者名ヨミ タカハシ セオリ
出版者 せりか書房
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/739/2101672282一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001197207
書誌種別 図書
書名 感覚のモダン 
書名ヨミ カンカク ノ モダン
朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩
言語区分 日本語
著者名 高橋 世織/著
著者名ヨミ タカハシ セオリ
出版地 東京
出版者 せりか書房
出版年月 2003.12
本体価格 ¥2500
ISBN 4-7967-0253-9
数量 273p
大きさ 20cm
分類記号 910.262
件名 日本文学-歴史-大正時代   日本文学-歴史-昭和時代   日本文学-作家
内容紹介 朔太郎の写真、潤一郎の映画、賢治の黒板、乱歩のレンズ。自然主義的リアリズムに抗い、様々なメディアを媒介に感覚の錯乱を創造の武器として世界を幻視した4人の表現者に、1920年代モダニズム文学の真髄を探る。
著者紹介 早稲田大学大学院博士課程修了。北海道大学文学部助教授を経て、現在、早稲田大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一編 古代の絵画
2 一、総説
3 二、飛鳥時代までの絵画
4 三、法隆寺壁画とその時代
5 四、『因果経絵巻』と『鳥毛立女?風』
6 五、弘法・智証等の遺作
7 第二編 倭絵の名家と名作
8 一、総説
9 二、河成・金岡・為成・基光
10 三、恵心・会理・鳥羽の三僧
11 四、隆能・隆親・光長の時代
12 五、信実・隆兼・慶忍・光信の時代
13 六、近世の土佐と住吉
14 七、倭絵復興派と容斎派
15 第三編 東山時代の諸家
16 一、総説
17 二、兆殿司と同時の画家
18 三、如拙・周文・三阿弥・啓書記
19 四、画聖雪舟等楊
20 五、雪舟亜流の諸家
21 第四編 狩野派の諸家
22 一、総説
23 二、流祖狩野正信
24 三、狩野法眼元信
25 四、永徳・山楽・興以
26 五、狩野探幽守信
27 六、探幽四天王
28 七、狩野常信とその以後
29 八、狩野芳崖と橋本雅邦
30 第五編 宗達・光琳派
31 一、総説
32 二、本阿弥光悦
33 三、野々村宗達
34 四、尾形光琳
35 五、酒井抱一
36 第六編 円山・四条派その他京都各派
37 一、総説
38 二、円山応挙
39 三、応挙門下の画家
40 四、呉春・岸駒及びその他
41 五、明治年間の京都画家
42 第七編 南宗(文人)画の諸家
43 一、総説
44 二、初期の南画家
45 三、池大雅とその周囲
46 四、与謝蕪村とその門弟
47 五、谷文晁とその門弟
48 六、渡辺崋山とその門下
49 七、田能村竹田とその門弟
50 八、文化・文政の文人画諸家
51 九、明治初年の文人画家
52 十、長崎の明清風画家
53 第八編 日本画鑑定法
54 一、絵絹の鑑定法
55 二、紙の鑑定法
56 三、墨色の鑑定法
57 四、画筆の鑑定法
58 五、東山前後の画の鑑定法
59 六、狩野派の画の鑑定法
60 七、宗達・光琳派の鑑定法
61 八、円山、四条派鑑定法
62 九、文晁と文人画の鑑定法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
202.5
考古学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。