検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神性と経験 

著者名 ゴドフリー・リーンハート/著
著者名ヨミ ゴドフリー リーンハート
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架163/41/2102899011一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100727847
書誌種別 図書
書名 神性と経験 
書名ヨミ シンセイ ト ケイケン
ディンカ人の宗教
叢書名 叢書・ウニベルシタス
叢書番号 1095
言語区分 日本語
著者名 ゴドフリー・リーンハート/著   出口 顯/監訳   坂井 信三/訳   佐々木 重洋/訳
著者名ヨミ ゴドフリー リーンハート デグチ アキラ サカイ シンゾウ ササキ シゲヒロ
著者名原綴 Lienhardt Godfrey
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.7
本体価格 ¥7300
ISBN 978-4-588-01095-8
ISBN 4-588-01095-8
数量 22,514p
大きさ 20cm
分類記号 163
件名 宗教民族学   ディンカ族
注記 原タイトル:Divinity and experience
内容紹介 南スーダンの牧畜民ディンカ人を対象とした宗教民族誌。無文字社会における従来の信仰と実践の理解を大きく変えた、社会人類学の古典的名著。監訳者による詳細な解説も掲載。
著者紹介 1921〜93年。イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で英文学を学ぶが、後に社会人類学に転ずる。オックスフォード大学社会人類学研究所教授。著書に「社会人類学」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 問題意識と課題
2 一 本書の問題関心
3 二 日本における百貨店史研究の意義
4 三 百貨店史研究の課題
5 四 本書の分析方法
6 第Ⅰ部 呉服店の百貨店化と経営革新
7 第1章 明治期における百貨店の創業と営業展開
8 一 研究史の整理と課題
9 二 三井家による呉服業の分離と再編
10 三 三井呉服店の改革と日比翁助の入店
11 四 日比の経営活動と東京本店の営業展開
12 五 中村利器太郎による大阪支店の再興活動と営業展開
13 六 三越の成立と意義
14 第2章 呉服系百貨店の成立期における経営動向
15 一 研究史の整理と課題
16 二 成立期三越の経営動向
17 三 成立期高島屋の経営動向
18 四 三越の役割と高島屋の発展
19 第3章 明治・大正期における百貨店の多店舗体制の確立
20 一 研究史の整理と課題
21 二 伊藤祐民の百貨店創立活動と株式会社化
22 三 名古屋本店の成立
23 四 東京上野店の成立
24 五 松坂屋の成立と意義
25 第4章 大正・昭和期における伝統呉服店の百貨店化
26 一 研究史の整理と課題
27 二 近世・明治期の経営動向
28 三 大丸における企業家活動
29 四 大正・昭和期の経営動向
30 五 大丸の成立と意義
31 第Ⅱ部 ターミナルデパートの誕生と日本百貨店業の成立
32 第5章 昭和初期における百貨店の立地展開
33 一 研究史の整理と課題
34 二 小林一三の百貨店構想
35 三 ターミナルデパートの成立と立地展開
36 四 阪急百貨店の経営展開と経営組織の変革
37 五 昭和戦前期の大都市におけるターミナルデパートの普及
38 六 阪急百貨店の成立と意義
39 第6章 昭和初期における新興百貨店の生成
40 一 研究史の整理と課題
41 二 大正・昭和初期の東京における呉服系百貨店の経営展開
42 三 初代小菅丹治ど伊勢丹呉服店の躍進
43 四 二代小菅丹治による百貨店への転換
44 五 伊勢丹の成立と意義
45 第7章 昭和戦前期における地方百貨店の勃興と百貨店業の成立
46 一 研究史の整理と課題
47 二 大正・昭和初期における百貨店業界の成立過程と立地動向
48 三 福岡市の発展と九州地方における百貨店の立地状況
49 四 福岡市における呉服系ターミナルデパートの成立
50 五 岩田屋の成立と意義
51 終章 総括と展望
52 一 本研究による成果
53 二 残された課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。