蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮沢賢治の切り拓いた世界は何か
|
著者名 |
佐藤 泰正/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/ミケ 212/ | 2102699271 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100279830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮沢賢治の切り拓いた世界は何か |
書名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ノ キリヒライタ セカイ ワ ナニカ |
叢書名 |
笠間ライブラリー
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 泰正/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-305-60264-0 |
ISBN |
4-305-60264-0 |
数量 |
199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
宮沢 賢治 |
内容紹介 |
東北の農民のために己れの生涯を尽くそうとした賢治の作品が、再び新たな力をもって我々に深く迫る-。原子朗をはじめとする7名の論者が、<文学の力>とは何かを改めて問う。 |
著者紹介 |
1917年生まれ。梅光学院大学客員教授。文学博士。著書に「日本近代詩とキリスト教」「夏目漱石論」「中原中也という場所」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
賢治の「おもしろさ」と「むづがすさ」 |
原 子朗/著 |
|
|
|
2 |
生命と精神 |
原 子朗/著 |
|
|
|
3 |
分子の脱自 |
鎌田 東二/著 |
|
|
|
4 |
「グスコーブドリの伝記」と三・一一東日本大震災 |
北川 透/著 |
|
|
|
5 |
宮沢賢治の根底なる宗教性 |
山根 知子/著 |
|
|
|
6 |
同時代に生きた宮澤賢治と金子みすゞの世界 |
木原 豊美/著 |
|
|
|
7 |
宮沢賢治と『アラビアンナイト』 |
加藤 邦彦/著 |
|
|
|
8 |
宮沢賢治の生涯をつらぬく闘いは何であったか |
佐藤 泰正/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンソニー・ヘイルバット 中河 伸俊 三木 草子 山田 裕康
前のページへ