蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | IC未装備 | 704/85/ | 2101024040 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001334456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女?日本?美? |
書名ヨミ |
オンナ ニホン ビ |
|
新たなジェンダー批評に向けて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
熊倉 敬聡/編
千野 香織/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ タカアキ チノ カオリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
1999.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
4-7664-0728-8 |
数量 |
301p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
704
|
件名 |
芸術
性差
|
内容紹介 |
美をめぐる言説を規制する権力とは何か? 美術、写真、漫画、ポップス、演劇、そして批評理論…。アートの様々な領域にひそむポリティクスを、ジェンダーの視点から探っていく論集。 |
著者紹介 |
慶応義塾大学助教授。フランス文学、現代芸術専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
今改めて「女」と「日本」と「美」について考える |
熊倉 敬聡/著 |
|
|
|
2 |
いま現在を生きる「あなた」と「私」の間に |
千野 香織/著 |
|
|
|
3 |
ジェンダーの視点から見る古代・中世の宮廷絵画 |
池田 忍/著 |
|
|
|
4 |
韓国近代美術におけるジェンダー |
金 恵信/著 |
|
|
|
5 |
日本国天皇の像をジェンダーで読む |
加納 実紀代/著 |
|
|
|
6 |
知の植民地体制と日本的であること |
酒井 直樹/著 |
|
|
|
7 |
美術館・美術史学の領域にみるジェンダー論争 |
千野 香織/著 |
|
|
|
8 |
ジェンダー研究とアレルギー |
光田 由里/著 |
|
|
|
9 |
ジェンダー論による美術史研究への批判の構造 |
鈴木 杜幾子/著 |
|
|
|
10 |
ジェンダー批評の「空白」を超えて |
熊倉 敬聡/著 |
|
|
|
11 |
ロック・ポップスにおける異文化間のスタイルと意味の伝播 |
小倉 利丸/著 |
|
|
|
12 |
これは仮定だけど、そんなときはぼく |
足立 典子/著 |
|
|
|
13 |
異形から異装へ |
鴻 英良/著 |
|
|
|
14 |
私は常に当事者でありたかった |
熊倉 敬聡/著 |
|
|
|
15 |
「女」?「日本」?「美」?ノート |
森村 泰昌/著 |
|
|
|
16 |
「他者」の視線と向き合う |
嶋田 美子/著 |
|
|
|
17 |
「脱芸術」的実践に向けて |
熊倉 敬聡/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ