蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
月雪花の伝統
|
著者名 |
柴生田 稔/著
|
著者名ヨミ |
シボウタ ミノル |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91110/110/ | 2101454962 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001275711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
月雪花の伝統 |
書名ヨミ |
ツキユキハナ ノ デントウ |
|
古典和歌の論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柴生田 稔/著
|
著者名ヨミ |
シボウタ ミノル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2002.4 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-305-70157-X |
数量 |
272p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.104
|
件名 |
和歌
|
内容紹介 |
アララギ派の歌人で、万葉研究者であった柴生田稔の遺論集。人麿・黒人・赤人・家持を論じ、古今集から新古今集、玉葉風雅から井手曙覧まで、抒情の流れを活写した論文を収録。 |
著者紹介 |
明治37~平成3年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。明治大学文学部教授、駒沢大学文学部教授等を務める。アララギ編集委員、上代文学会顧問等。歌集に「春山」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
月雪花のはじめ |
|
|
|
|
2 |
古代文学の現代的意義 |
|
|
|
|
3 |
万葉集短歌の韻律 |
|
|
|
|
4 |
柿本人麻呂 |
|
|
|
|
5 |
人麻呂歌集と人麻呂作 |
|
|
|
|
6 |
万葉集巻十一人麻呂歌集の旋頭歌 |
|
|
|
|
7 |
高市黒人と山部赤人 |
|
|
|
|
8 |
大伴家持 |
|
|
|
|
9 |
万葉集古今相聞往来歌と東歌 |
|
|
|
|
10 |
古今集・新古今集と万葉集 |
|
|
|
|
11 |
抒情の流れ |
|
|
|
|
12 |
日本文学断想 |
|
|
|
|
13 |
平賀元義の歌風 |
|
|
|
|
14 |
井手曙覧論 |
|
|
|
|
15 |
文化月報・古典文学-昭和12、13年 |
|
|
|
|
16 |
国文学時評-昭和12年 |
|
|
|
|
17 |
『万葉集年表』第2版 |
|
|
|
|
18 |
詩の誕生の場 |
|
|
|
|
19 |
万葉集の読み方 |
|
|
|
|
20 |
万葉集と私 |
|
|
|
|
21 |
万葉集と野菜 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ