蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論集修験道の歴史 1
|
著者名 |
川崎 剛志/編
|
著者名ヨミ |
カワサキ ツヨシ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 18859/15/1 | 1102703550 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101084425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論集修験道の歴史 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ロンシュウ シュゲンドウ ノ レキシ |
各巻書名 |
修験道とその組織 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川崎 剛志/編
時枝 務/編
徳永 誓子/編
長谷川 賢二/編
|
著者名ヨミ |
カワサキ ツヨシ トキエダ ツトム トクナガ セイコ ハセガワ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2023.6 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-86602-130-0 |
ISBN |
4-86602-130-0 |
数量 |
340p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.592
|
件名 |
修験道-歴史
|
内容紹介 |
1980年代後半以降に公刊された修験道史に関する主要な関係論文を集成。1は、近世に日本列島の広域にわたり修験者を編成した2つの組織、本山派と当山派の歴史的展開に関わる論考全11本を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中世園城寺の門跡と熊野三山検校職の相承 |
酒井 彰子/著 |
|
|
|
2 |
中世前期の熊野三山検校をめぐる一考察/同補遺 |
高橋 修/著 |
|
|
|
3 |
熊野三山検校と修験道 |
徳永 誓子/著 |
|
|
|
4 |
中世修験道本山派形成過程の再検討 |
増山 智宏/著 |
|
|
|
5 |
修験道本山派成立の背景 |
花尻 千秋/著 |
|
|
|
6 |
十五世紀後半の興福寺堂衆について |
神谷 文子/著 |
|
|
|
7 |
修験道当山派と興福寺堂衆 |
徳永 誓子/著 |
|
|
|
8 |
吉野大峯山と本山派・当山派 |
吉井 敏幸/著 |
|
|
|
9 |
近世における聖護院門跡と本山修験 |
首藤 善樹/著 |
|
|
|
10 |
明治初年における修験道本山の動向 |
青谷 美羽/著 |
|
|
|
11 |
一九二〇年代の修験 |
石黒 智教/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤田 嗣治 藤田 君代 尾崎 正明 清水 敏男
前のページへ