蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91549/15/ | 2102129126 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001833887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とはずがたりの表現と心 |
書名ヨミ |
トワズガタリ ノ ヒョウゲン ト ココロ |
|
「問ふにつらさ」から「問はず語り」へ |
叢書名 |
聖学院大学研究叢書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
標 宮子/著
|
著者名ヨミ |
シメギ ミヤコ |
出版地 |
上尾 |
出版者 |
聖学院大学出版会
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-915832-72-7 |
ISBN |
4-915832-72-7 |
数量 |
12,531,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.49
|
件名 |
とはずがたり
|
個人件名 |
後深草院二条 |
注記 |
文献:p506~528 |
内容紹介 |
「とはずがたり」の基礎的な研究の成果をふまえて、成立論やモデル論など従来の諸説を検討。また、作品の虚構や叙法等について、さまざまな角度から読み解き、主題や特質に迫る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 『とはずがたり』の成立-問題の所在- |
|
|
|
|
2 |
第一章 「問ふにつらさ」から「問はず語り」へ-問題提起- |
|
|
|
|
3 |
第二章 『とはずがたり』の執筆時期について-附、現行年立に見られる問題点- |
|
|
|
|
4 |
第二編 『とはずがたり』の人物造型 |
|
|
|
|
5 |
第一章 『とはずがたり』の二条像 |
|
|
|
|
6 |
第二章 雪の曙 |
|
|
|
|
7 |
第三章 有明の月 |
|
|
|
|
8 |
第三編 『とはずがたり』の主要モチーフ |
|
|
|
|
9 |
第一章 作者二条の自恃と衿持-「祖父久我太政大臣が子」をめぐって- |
|
|
|
|
10 |
第二章 中院(久我)雅忠・二条父娘の拘り-素服を賜る人々- |
|
|
|
|
11 |
第三章 父雅忠の死と後深草院二条の信仰 |
|
|
|
|
12 |
第四編 『とはずがたり』の表現手法 |
|
|
|
|
13 |
第一章 起筆部に見られる「語り」の姿勢 |
|
|
|
|
14 |
第二章 『とはずがたり』の語りの独自性-<歴史的現在法>との相違をめぐって- |
|
|
|
|
15 |
第五編 『とはずがたり』の自照性 |
|
|
|
|
16 |
第一章 作者の自己描出と本作の自照性-葛藤と詠歎- |
|
|
|
|
17 |
第二章 「なほも心のありけるにや」考-その自照表現のもたらされた背景を探る- |
|
|
|
|
18 |
終章 『とはずがたり』の主題と構想 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ