蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
接続する柳田國男
|
著者名 |
大塚 英志/編
|
著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3801/71/ | 0106864834 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101120656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
接続する柳田國男 |
書名ヨミ |
セツゾク スル ヤナギタ クニオ |
叢書名 |
日文研・共同研究報告書
|
叢書番号 |
199 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大塚 英志/編
|
著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-8010-0777-2 |
ISBN |
4-8010-0777-2 |
数量 |
439p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
380.1
|
個人件名 |
柳田 国男 |
内容紹介 |
反アカデミズムの総合知として誕生した民俗学は、柳田國男の独自の歴史観と方法論を宿していた。社会改革に向けた情報インフラの構築と市民教育に取り組み、メディア論的思考で事象を捉えた柳田民俗学の可能性をひらく論文集。 |
著者紹介 |
まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。博士(芸術工学)。著書に「「暮し」のファシズム」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
データベースとしての歴史 |
大塚 英志/著 |
|
|
|
2 |
『明治大正史 世相篇』「労力の配賦」について |
鶴見 太郎/著 |
|
|
|
3 |
「孤立貧」をどうするか |
室井 康成/著 |
|
|
|
4 |
構成論の観点から検討した『明治大正史 世相篇』 |
宮崎 靖士/著 |
|
|
|
5 |
「児やらい」から社会を問い直す |
安井 眞奈美/著 |
|
|
|
6 |
柳田國男をファッションから考える |
横田 尚美/著 |
|
|
|
7 |
柳田國男をクィアに読む |
辻本 侑生/著 |
|
|
|
8 |
能田多代子 |
杉本 仁/著 |
|
|
|
9 |
三枝子抄 |
菊地 暁/著 |
|
|
|
10 |
柳田國男と「ルーペ論争」 |
大塚 英志/著 |
|
|
|
11 |
メディア社会の民俗学を求めて |
花田 史彦/著 |
|
|
|
12 |
柳田國男のラジオ観 |
神松 一三/著 |
|
|
|
13 |
デジタルアーカイヴィング構想から重出立証法を学んでみる |
藤岡 洋/著 |
|
|
|
14 |
自然という法の組み換えと共有 |
山本 浩貴/著 |
|
|
|
15 |
柳田國男の「都鄙雅俗」論 |
谷口 雄太/著 |
|
|
|
16 |
一九二六年前後の柳田國男の物語・語り物研究とその反響 |
伊藤 慎吾/著 |
|
|
|
17 |
柳田國男の地理学的手法 |
三宅 彦大/著 |
|
|
|
18 |
柳田國男と「怪談の研究」の時代 |
田部井 隼人/著 |
|
|
|
19 |
柳田國男の近代化論から見た同年代のメキシコ大衆教育と人類学 |
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著 |
|
|
|
20 |
参沢明年譜稿 |
三ツ松 誠/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アルデン・T・ヴォーン ヴァージニア・メーソン・ヴォーン 本橋 哲也
Shakespeare William あらし
前のページへ