蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7739/21/ | 2101676666 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001377386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山本東次郎家狂言の面 |
書名ヨミ |
ヤマモト トウジロウ ケ キョウゲン ノ オモテ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 東次郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト トウジロウ |
出版地 |
町田 |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2003.5 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
4-472-40291-2 |
数量 |
173p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
773.9
|
件名 |
狂言面-図集
|
内容紹介 |
山本東次郎家伝来の狂言面56面を、原寸・原色で再現。一級の面打ち師たちが心の限りを込めて打ち、代々の狂言方によって受け継がれ、能舞台で生き続けた面の数々。 |
著者紹介 |
昭和12年生まれ。大蔵流狂言方。三世東次郎の長男。17年「痿痺」のシテで初舞台。47年四世東次郎を襲名。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 東北日本弧 |
|
|
|
|
2 |
1.1 プレート収束境界としての東北日本弧 |
|
|
|
|
3 |
1.2 沈み込み帯を構成する東北日本弧 |
|
|
|
|
4 |
1.3 東北日本弧付近の地球物理学的情報 |
|
|
|
|
5 |
第2章 東北日本弧周辺に産出する火山岩の種類 |
|
|
|
|
6 |
2.1 火成岩の化学組成 |
|
|
|
|
7 |
2.2 火成岩の分類 |
|
|
|
|
8 |
2.3 系列(岩系) |
|
|
|
|
9 |
2.4 玄武岩の分類 |
|
|
|
|
10 |
2.5 安山岩およびフェルシック火山岩の分類 |
|
|
|
|
11 |
第3章 東北日本弧の火山フロントと火山岩の化学組成の島弧横断変化 |
|
|
|
|
12 |
3.1 第三紀火山活動のステージ区分と火山フロント |
|
|
|
|
13 |
3.2 第四紀火山岩の化学組成の島弧横断変化 |
|
|
|
|
14 |
3.3 第三紀火山岩の化学組成の島弧横断変化 |
|
|
|
|
15 |
第4章 東北日本弧の第四紀火山における3玄武岩帯の成立 |
|
|
|
|
16 |
4.1 玄武岩マグマの起源物質 |
|
|
|
|
17 |
4.2 カンラン岩の種類 |
|
|
|
|
18 |
4.3 マグマの生成条件 |
|
|
|
|
19 |
4.4 溶融実験-単純系の研究 |
|
|
|
|
20 |
4.5 溶融実験-天然の岩石系の研究 |
|
|
|
|
21 |
4.6 東北日本弧の第四紀初生玄武岩マグマの生成モデル |
|
|
|
|
22 |
第5章 東北日本弧の第三紀玄武岩の起源 |
|
|
|
|
23 |
5.1 Sr・Nd同位体比による研究方法 |
|
|
|
|
24 |
5.2 マグマの固化過程におけるSr・Nd同位体比の変化 |
|
|
|
|
25 |
5.3 玄武岩のSr・Nd同位体比からみたマントルの不均一性 |
|
|
|
|
26 |
5.4 東北日本弧の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 |
|
|
|
|
27 |
5.5 東北日本弧の第三紀玄武岩の起源 |
|
|
|
|
28 |
5.6 海溝側の第四紀玄武岩のSr・Nd同位体比 |
|
|
|
|
29 |
5.7 大陸リソスフェアは始源的マントルか |
|
|
|
|
30 |
第6章 北海道の第三紀玄武岩の起源 |
|
|
|
|
31 |
6.1 北海道西部の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 |
|
|
|
|
32 |
6.2 北海道中部~北部の第三紀火山岩のSr・Nd同位体比 |
|
|
|
|
33 |
6.3 日本海周辺の関連するマグマ-テクトニクスモデル |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ