タイトルコード |
1000101134398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世林野所有論 |
書名ヨミ |
キンセイ リンヤ ショユウロン |
叢書名 |
近世史研究叢書
|
叢書番号 |
58 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斎藤 一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ハジメ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥6900 |
ISBN |
978-4-86602-168-3 |
ISBN |
4-86602-168-3 |
数量 |
313,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
652.1
|
件名 |
森林-歴史
所有権
|
内容紹介 |
日本近世の林野、あるいは「山野河海」の所有構造とそこから見える社会関係を分析。村の林野の「地盤所持」を否定した戒能通孝の立論と、それを批判し「地盤所持」を認めた西川善介の論点を検証し、近世林野所有を考える。 |
目次タイトル |
序章 近世林野所有論の意義と研究史 |
|
第一部 日本近世における林野所有の構造 |
|
第一章 鉄師と農民の争論から見る近世林野所有 |
|
はじめに 一 鉄師田部家と朝原村の二度の争論 二 鉄山と【コヤシ】山 三 「村山」の存在形態 おわりに |
|
補論1 出雲鉄山「所有」の再考察 |
|
はじめに 一 近世林野の「所有」と鉄山 二 鉄山の価値と「所有」 三 「鉄山」と「村山」 おわりに |
|
第二章 山札から見る入会と「領有」 |
|
はじめに 一 出雲における入会と山札 二 信濃における入会と山札 おわりに |
|
第三章 「割山」再考 |
|
はじめに 一 「御林割山」とは何か 二 「割山」は所有権の分割か 三 「割山」の個人所持地化 おわりに |
|
第四章 近世的「所持」の諸局面 |
|
はじめに 一 「毛上」をめぐる入会争論 二 栃の木の所持 三 落葉搔きの権利 四 「蛸穴」の所持 おわりに |
|
第二部 山野河海をめぐる近世社会の諸関係 |
|
第五章 近世木地師の存在形態と地域社会 |
|
はじめに 一 定住した木地師 二 村が招いた木地師 三 領主による木地師囲い込み おわりに |
|
第六章 山論に見る近世寺社領の特質 |
|
はじめに 一 杵築大社千家家と同社北島家・鷺浦の争論 二 杵築大社北島家・修理免村と菱根村の争論 三 枕木山花蔵寺・別所村と邑生村の争論 四 妙見社と外園浦の争論 五 山論から見る寺社領の性格 おわりに |
|
第七章 近世村と領主林業の山 |
|
はじめに 一 他村からの「徒」 二 村内での「徒」 三 山の実態と「徒」の構造 おわりに |
|
第八章 藻草入会の近世的特質と共同体 |
|
はじめに 一 浜名湖における藻草入会争論 二 藻草入会の性格と海面の「所持」 三 新居町における藻草入会の形態と共同体 おわりに |
|
補論2 「属地主義的共同体」の考察 |
|
はじめに 一 貰魚・採貝・落蠣拾い 二 落葉搔き 三 落穂拾い おわりに |
|
終章 近世林野から見えるもの |