蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアにおける生産と流通の歴史社会学的研究
|
著者名 |
川勝 守/編集
|
著者名ヨミ |
カワカツ マモル |
出版者 |
中国書店
|
出版年月 |
1993.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3322/265/ | 1101280469 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001741859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洋菓子 |
書名ヨミ |
ヨウガシ |
|
イラスト・調理方法・手順付き |
叢書名 |
専門料理全書
|
版表示 |
改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小笠原 康夫/著
定延 健二/監修
|
著者名ヨミ |
オガサワラ ヤスオ サダノブ ケンジ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
辻学園調理・製菓専門学校
ジャパンクッキングセンター(発売)
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-88046-918-8 |
ISBN |
4-88046-918-8 |
数量 |
215p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
596.65
|
件名 |
菓子
|
注記 |
初版:辻学園調理技術専門学校 1999年刊 |
内容紹介 |
洋菓子の歴史を概観し、様々な洋菓子の材料や作り方の手順、ポイントをイラストとともに解説。基本となる生地やメレンゲ、クリームの作り方、チョコレートの扱い方、クリームの絞り方等も示す。洋菓子にまつわるコラムも収録。 |
著者紹介 |
昭和36年生まれ。辻学園調理・製菓専門学校製菓・製パン研究室教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中国先史時代玉器の生産と流通 |
岡村 秀典/著 |
|
|
|
2 |
戦国時代徐州の争奪 |
平勢 隆郎/著 |
|
|
|
3 |
二三の『韓非子』注について |
町田 三郎/著 |
|
|
|
4 |
前漢後半期以降の貨幣経済について |
紙屋 正和/著 |
|
|
|
5 |
後漢の少数民族政策について |
小林 聡/著 |
|
|
|
6 |
中国古代商業発展の「断層」 |
張 鄰/著 |
|
|
|
7 |
唐宋における陸運について |
清木場 東/著 |
|
|
|
8 |
宋代における草の調達と商品化について |
畑地 正憲/著 |
|
|
|
9 |
唐宋時代における南北商業流通と証券類についての諸問題 |
幸 徹/著 |
|
|
|
10 |
明代の科道官の陞進人事 |
城井 隆志/著 |
|
|
|
11 |
福建税監高審の海外私貿易 |
和田 正広/著 |
|
|
|
12 |
近世華北地域における仏教の社会的浸透のパターン |
陳 玉女/著 |
|
|
|
13 |
清乾隆初年雲南銅の長江輸送と都市漢口 |
川勝 守/著 |
|
|
|
14 |
清代乾隆初期における常関制改革論議について |
滝野 正二郎/著 |
|
|
|
15 |
清中期直隷省における地域経済と行政 |
党 武彦/著 |
|
|
|
16 |
清代山西省における生産業の展開 |
宮崎 洋一/著 |
|
|
|
17 |
清代山東省中部の地域社会経済 |
房 埼/著 |
|
|
|
18 |
五港開港前夜における舶来品無用論と対外貿易認識の一面 |
則松 彰文/著 |
|
|
|
19 |
洋務運動期における清朝の外国事情調査 |
佐々木 揚/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ