蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
VLSI工学 基礎・設計編
|
著者名 |
岩田 穆/著
|
著者名ヨミ |
イワタ アツシ |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5497/118/ | 1102021784 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
VLSI工学 基礎・設計編 |
巻次(漢字) |
基礎・設計編 |
書名ヨミ |
ヴイエルエスアイ コウガク |
叢書名 |
電子情報通信レクチャーシリーズ
|
叢書番号 |
D-17 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩田 穆/著
|
著者名ヨミ |
イワタ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥3100 |
ISBN |
4-339-01877-5 |
数量 |
11,166p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
549.7
|
件名 |
集積回路
|
注記 |
文献:p159~163 |
内容紹介 |
めざましい半導体技術の動向に対応できるよう、VLSIの設計技術の基礎から先端までを、実践的な設計の立場から記述・編集。さらに、大学院レベルでディジタルからアナログ回路を総合的に理解できるようにも配慮する。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士(名古屋大学)。広島大学教授。ナノデバイス・システム研究センター長。 |
|
3.論理回路 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.VLSIの特徴とその役割 |
|
|
|
|
2 |
1.1 VLSIの概念と基本技術 |
|
|
|
|
3 |
1.2 VLSIの種類 |
|
|
|
|
4 |
1.3 半導体技術ロードマップ |
|
|
|
|
5 |
1.4 システムへのインパクト |
|
|
|
|
6 |
2.VLSIのデバイス |
|
|
|
|
7 |
2.1 VLSIの構成要素 |
|
|
|
|
8 |
2.2 MOSトランジスタ |
|
|
|
|
9 |
2.3 ダイオード |
|
|
|
|
10 |
2.4 抵抗 |
|
|
|
|
11 |
2.5 容量 |
|
|
|
|
12 |
2.6 インダクタンス |
|
|
|
|
13 |
2.7 素子間分離構造 |
|
|
|
|
14 |
2.8 配線 |
|
|
|
|
15 |
2.9 VLSI技術のスケーリング |
|
|
|
|
16 |
3.諭理回路 |
|
|
|
|
17 |
3.1 CMOS論理回路 |
|
|
|
|
18 |
3.2 CMOS論理回路の動作速度 |
|
|
|
|
19 |
3.3 CMOS論理回路の消費電力 |
|
|
|
|
20 |
3.4 制御回路 |
|
|
|
|
21 |
4.論理VLSI |
|
|
|
|
22 |
4.1 ディジタル演算回路 |
|
|
|
|
23 |
4.2 クロックの発生と分配 |
|
|
|
|
24 |
4.3 制御方式 |
|
|
|
|
25 |
4.4 アーキテクチャレベルの低電力化技術 |
|
|
|
|
26 |
4.5 マイクロプロセッサ |
|
|
|
|
27 |
4.6 専用VLSI |
|
|
|
|
28 |
5.半導体メモリ |
|
|
|
|
29 |
5.1 メモリの種類と基本構成 |
|
|
|
|
30 |
5.2 SRAM |
|
|
|
|
31 |
5.3 DRAM |
|
|
|
|
32 |
5.4 マスクROM |
|
|
|
|
33 |
5.5 浮遊ゲートメモリ |
|
|
|
|
34 |
5.6 強誘電体メモリ |
|
|
|
|
35 |
5.7 メモリ混載VLSI |
|
|
|
|
36 |
6.アナログVLSI |
|
|
|
|
37 |
6.1 CMOSアナログ基本回路 |
|
|
|
|
38 |
6.2 演算増幅器 |
|
|
|
|
39 |
6.3 コンパレータ |
|
|
|
|
40 |
6.4 アナログスイッチ |
|
|
|
|
41 |
6.5 A‐D,D‐A変換の基本動作 |
|
|
|
|
42 |
6.6 D‐A変換器 |
|
|
|
|
43 |
6.7 A‐D変換器 |
|
|
|
|
44 |
6.8 アナログフィルタ |
|
|
|
|
45 |
7.無線通信回路 |
|
|
|
|
46 |
7.1 無線通信回路 |
|
|
|
|
47 |
7.2 電圧制御発振回路 |
|
|
|
|
48 |
7.3 位相同期ループ |
|
|
|
|
49 |
7.4 ディレイロックドループ |
|
|
|
|
50 |
7.5 RF回路混載システムVLSIの開発例 |
|
|
|
|
51 |
8.VLSIの設計法と構成法 |
|
|
|
|
52 |
8.1 VLSI設計法と開発の流れ |
|
|
|
|
53 |
8.2 VLSI設計方式 |
|
|
|
|
54 |
9.VLSIの試験 |
|
|
|
|
55 |
9.1 試験の目的 |
|
|
|
|
56 |
9.2 試験の種類 |
|
|
|
|
57 |
9.3 研究・開発段階での試験(評価) |
|
|
|
|
58 |
9.4 量産における選別試験 |
|
|
|
|
59 |
9.5 試験装置 |
|
|
|
|
60 |
9.6 テスト容易化技術 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ