蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語研究諸領域の視点 下巻
|
著者名 |
平山輝男博士米寿記念会/編
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ テルオ ハクシ ベイジュ キネンカイ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 8104/5/2 | 2100556073 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001951235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の物語・お話絵本登場人物索引 1953-1986 |
巻次(漢字) |
1953-1986 |
書名ヨミ |
セカイ ノ モノガタリ オハナシ エホン トウジョウ ジンブツ サクイン |
各巻書名 |
ロングセラー絵本ほか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
DBジャパン/編集
|
著者名ヨミ |
ディービー ジャパン |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
DBジャパン
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
978-4-86140-012-4 |
ISBN |
4-86140-012-4 |
数量 |
51,669p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
909.031
|
件名 |
児童文学-索引
|
内容紹介 |
1953年から1986年の34年間に日本国内で翻訳刊行された海外作家の物語・おはなし絵本に登場する主なキャラクターのべ5157を収録。擬人化された動物、人形、植物なども掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
無核型の一面 |
川上 蓁/著 |
|
|
|
2 |
上代語のアクセント |
奥村 三雄/著 |
|
|
|
3 |
アイヌ語話者の日本語アクセント |
小野 米一/著 |
|
|
|
4 |
いわゆる“北陸文アクセント”について |
大橋 勝男/著 |
|
|
|
5 |
無型アクセントにおける基本音相と音相機能の考察 |
篠木 れい子/著 |
|
|
|
6 |
無型アクセント方言のイントネーション |
杉村 孝夫/著 |
|
|
|
7 |
大井川上流徳山方言のアクセント |
山口 幸洋/著 |
|
|
|
8 |
伊豆御蔵島方言のアクセント |
出野 憲司/著 |
|
|
|
9 |
伊豆南部特殊アクセント |
中条 修/著 |
|
|
|
10 |
京都アクセントにおける式保存について |
中井 幸比古/著 |
|
|
|
11 |
京都方言付属語アクセントの記述的研究 |
田中 宣広/著 |
|
|
|
12 |
鳥取方言アクセントの変化 |
森下 喜一/著 |
|
|
|
13 |
ゴンザの記述にみられる18世紀前半の薩摩方言アクセント |
稲垣 滋子/著 |
|
|
|
14 |
名瀬市芦花部方言の用言のアクセント |
上野 善道/著 |
|
|
|
15 |
琉球における2音節語第4・5類の語頭長音節をめぐる諸問題 |
松森 晶子/著 |
|
|
|
16 |
東京アクセント,大阪アクセントおよび平安アクセントの型の特徴 |
杉藤 美代子/著 |
|
|
|
17 |
アクセントの単位と文の音調 |
水谷 修/著 |
|
|
|
18 |
撥音「ン」の鼻母音的異音に対して |
小泉 保/著 |
|
|
|
19 |
日本語のリズム構造の心理言語学的メカニズム |
河野 守夫/著 |
|
|
|
20 |
東京弁音声の衰退 |
秋永 一枝/著 |
|
|
|
21 |
エレクトロパラトグラフによる日本語五十音の口蓋特徴 |
大西 雅行/著 |
|
|
|
22 |
久高島方言音韻論序説 |
加治工 真市/著 |
|
|
|
23 |
やすり(鑢)がヤシーに変わるまで |
多和田 真一郎/著 |
|
|
|
24 |
中舌母音拍の変化からみた南琉球方言の諸相 |
大野 真男/著 |
|
|
|
25 |
有坂秀世『語勢沿革研究』にみえる「vowel-gradationノ法則」 |
慶谷 寿信/著 |
|
|
|
26 |
ことばの消長 |
小松代 融一/著 |
|
|
|
27 |
前期松下文法における補助動詞の設定と発展 |
徳田 政信/著 |
|
|
|
28 |
「疋(匹)」と「頭」 |
諸星 美智直/著 |
|
|
|
29 |
近世諸地方の角筆文献に現れたオ段長音の短音化現象について |
小林 芳規/著 |
|
|
|
30 |
ヴァチカン図書館蔵「バレト手記」本の国語史学的研究 |
林田 明/著 |
|
|
|
31 |
大蔵虎光本狂言集における疑問詞疑問文 |
小林 賢次/著 |
|
|
|
32 |
板本「狂言記」における「おこす」「よこす」(遣す)の類の表現をめぐって |
蜂谷 清人/著 |
|
|
|
33 |
中世アクセント史資料としての「論議」 |
桜井 茂治/著 |
|
|
|
34 |
『源氏物語』係結小考 |
山口 雄輔/著 |
|
|
|
35 |
『土左日記』作成の過程とその依拠する資料の構成について |
武井 睦雄/著 |
|
|
|
36 |
平安時代の加点の功徳 |
築島 裕/著 |
|
|
|
37 |
代表準体言 |
大藤 重彦/著 |
|
|
|
38 |
奥羽古代に見える諸呼称の吟味 |
北条 忠雄/著 |
|
|
|
39 |
古語の復活 |
前田 富祺/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ