蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未読王購書日記
|
著者名 |
未読王/著
|
著者名ヨミ |
ミドクオウ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 0249/8/ | 2101570667 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001364298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未読王購書日記 |
書名ヨミ |
ミドクオウ コウショ ニッキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
未読王/著
|
著者名ヨミ |
ミドクオウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2003.2 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-86011-020-X |
数量 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
024.9
|
件名 |
図書収集
|
内容紹介 |
本は買うもの、蒐めるもの、鵜の目鷹の目攫うもの。とにかく俺は読まないの! ミステリーを中心に、蔵書2万冊超、買った本の98%は内容なんかわからない、という名古屋の購書マニアのデビュー日記。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の課題と構成、そして展望 |
|
|
|
|
2 |
一 執筆の経緯 |
|
|
|
|
3 |
二 戦後史学の歩みのなかで |
|
|
|
|
4 |
三 課題と構成 |
|
|
|
|
5 |
四 展望 |
|
|
|
|
6 |
第一部 海の発見 |
|
|
|
|
7 |
第一章 能登と廻船交易 |
|
|
|
|
8 |
一 能登と時国家 |
|
|
|
|
9 |
二 湊の景観と機能 |
|
|
|
|
10 |
三 廻船交易の担い手 |
|
|
|
|
11 |
四 廻船と湊のゆくえ |
|
|
|
|
12 |
第二章 無高民の存在形態 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 加賀藩制と頭振 |
|
|
|
|
15 |
二 頭振の分布と集住地の性格 |
|
|
|
|
16 |
三 頭振の生業と動向 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 時国家と北前船交易 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 「上時国家文書」のなかの北前船交易関係文書 |
|
|
|
|
21 |
二 上時国家の北前船交易 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
付論一 水呑像再考の視点 |
|
|
|
|
24 |
付論二 北からの便り |
|
|
|
|
25 |
第二部 海と交易 |
|
|
|
|
26 |
第一章 海村と海域 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
一 珠洲岬と塩津湊 |
|
|
|
|
29 |
二 三崎浦の澗普請 |
|
|
|
|
30 |
三 「船手勧録」と諸国廻船 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第二章 海村と日本海交通 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
一 馬緤浦と泊 |
|
|
|
|
35 |
二 難船と避難 |
|
|
|
|
36 |
三 塩と廻船 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第三章 海村の都市的展開 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
一 無田と海村 |
|
|
|
|
41 |
二 集散する山海の交易品 |
|
|
|
|
42 |
三 周縁的諸相の展開 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
第三部 山と交易 |
|
|
|
|
45 |
第一章 山村と林産物交易 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
一 同時代人の山村像 |
|
|
|
|
48 |
二 交易対象としての林産物 |
|
|
|
|
49 |
三 移出される林産物 |
|
|
|
|
50 |
おわりに |
|
|
|
|
51 |
第二章 塩の流通と起業 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
一 塩流通の特権化と広域訴願闘争の展開 |
|
|
|
|
54 |
二 塩流通の起業化 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
56 |
付論一 飢饉と遊楽 |
|
|
|
|
57 |
一 天明飢饉下の甲府 |
|
|
|
|
58 |
二 天明飢饉下の村々 |
|
|
|
|
59 |
付論二 猟師と狩猟 |
|
|
|
|
60 |
終章にかえて |
|
|
|
|
61 |
一 歴史意識の現在 |
|
|
|
|
62 |
二 戦後歴史学とともに |
|
|
|
|
63 |
三 戦後歴史学からの挫折のなかで |
|
|
|
|
64 |
四 戦後歴史学と網野史学とのはざまで |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ