蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3121/267/ | 2102559735 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100034249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本政治史のなかの陸海軍 |
書名ヨミ |
ニホン セイジシ ノ ナカ ノ リクカイグン |
|
軍政優位体制の形成と崩壊1868〜1945 |
叢書名 |
MINERVA日本史ライブラリー
|
叢書番号 |
24 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 道彦/編著
黒沢 文貴/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ミチヒコ クロサワ フミタカ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-623-06463-2 |
ISBN |
4-623-06463-2 |
数量 |
12,251,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
陸軍-日本
海軍-日本
|
内容紹介 |
「非政治的軍隊」はなぜ政治化したのか? 陸海軍が維新変革の渦中で産声を上げ、官僚制度の整備とともに制度的自立化を強め、ついには軍部として国政上に大きな力を振るうようになる、そのメカニズムを政治史の中で解明する。 |
著者紹介 |
1956年埼玉県生まれ。北九州市立大学基盤教育センター教授。博士(法学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明治維新期の政軍関係 |
大島 明子/著 |
|
|
|
2 |
日清・日露戦争と陸軍官僚制の成立 |
大江 洋代/著 |
|
|
|
3 |
児玉源太郎と統帥権改革 |
小林 道彦/著 |
|
|
|
4 |
大正・昭和期における陸軍官僚の「革新」化 |
黒沢 文貴/著 |
|
|
|
5 |
海軍省優位体制の崩壊 |
平松 良太/著 |
|
|
|
6 |
国家総力戦への道程 |
森 靖夫/著 |
|
|
|
7 |
日本海軍の戦争指導と社会科学者・技術官僚の役割 |
畑野 勇/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 朝鮮-歴史-1945年以後 朝鮮-対外関係-日本-歴史 朝鮮…
前のページへ