検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座認知言語学のフロンティア 1

著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版者 研究社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫801/54/10106036620一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001801097
書誌種別 図書
書名 講座認知言語学のフロンティア 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ コウザ ニンチ ゲンゴガク ノ フロンティア
各巻書名 音韻・形態のメカニズム
各巻副書名 認知音韻・形態論のアプローチ
言語区分 日本語
著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版地 東京
出版者 研究社
出版年月 2007.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-327-23701-1
ISBN 4-327-23701-1
数量 18,250p
大きさ 21cm
分類記号 801
件名 認知言語学
各巻件名 音韻学
注記 文献:p229~246
内容紹介 言語の音韻・形態現象に対する、認知言語学的アプローチによる研究書。広義の形態論の現象の中から典型的な形態現象に焦点を当て、できるだけ言語に忠実に、包括的・体系的に考察する。
著者紹介 1948年静岡県生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。京都大学大学院人間・環境学研究科(言語科学講座)教授。著書に「発話行為」「比喩と理解」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 認知音韻論
2 1.1 認知文法と音韻論
3 1.2 概念的統合化と非還元主義
4 1.3 カテゴリーとネットワーク
5 1.4 下位レベルスキーマの重要性と適格性の原則
6 1.5 音素配列規則
7 1.6 音素と音韻素性
8 第2章 音韻論へのネットワーク的アプローチ
9 2.1 音節尾子音条件の認知文法による表記
10 2.2 動詞活用変化
11 2.3 有声阻害音の声
12 第3章 音韻論への非還元主義的アプローチ
13 3.1 ドイツ語FDの事実認識に関する齟齬
14 3.2 WFDとSFD
15 3.3 初頭の法則
16 3.4 方言間の相違がない場合-語彙間関係
17 3.5 方言間の相違がある場合-認知的際だち度の差異
18 第4章 認知語形成論
19 4.1 認知言語学における語彙の位置づけ
20 4.2 語彙レベルのカテゴリー化としての品詞分類
21 4.3 品詞分類の普遍性から個別言語性へ
22 4.4 品詞分類におけるスキーマとネットワーク
23 第5章 認知形態論
24 5.1 語根から接辞へ:文法化と意味・形態の変化
25 5.2 形態素の形式-その規則性と頻度
26 5.3 形態素の順序
27 5.4 動機づけと形態の歴史的変化
28 第6章 総括と展望
29 6.1 本書の総括
30 6.2 認知言語学の課題と展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨 正明
2007
801
認知言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。