蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座認知言語学のフロンティア 1
|
著者名 |
山梨 正明/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 801/54/1 | 0106036620 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001801097 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座認知言語学のフロンティア 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
コウザ ニンチ ゲンゴガク ノ フロンティア |
各巻書名 |
音韻・形態のメカニズム |
各巻副書名 |
認知音韻・形態論のアプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山梨 正明/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-327-23701-1 |
ISBN |
4-327-23701-1 |
数量 |
18,250p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
認知言語学
|
各巻件名 |
音韻学 |
注記 |
文献:p229~246 |
内容紹介 |
言語の音韻・形態現象に対する、認知言語学的アプローチによる研究書。広義の形態論の現象の中から典型的な形態現象に焦点を当て、できるだけ言語に忠実に、包括的・体系的に考察する。 |
著者紹介 |
1948年静岡県生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。京都大学大学院人間・環境学研究科(言語科学講座)教授。著書に「発話行為」「比喩と理解」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 認知音韻論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 認知文法と音韻論 |
|
|
|
|
3 |
1.2 概念的統合化と非還元主義 |
|
|
|
|
4 |
1.3 カテゴリーとネットワーク |
|
|
|
|
5 |
1.4 下位レベルスキーマの重要性と適格性の原則 |
|
|
|
|
6 |
1.5 音素配列規則 |
|
|
|
|
7 |
1.6 音素と音韻素性 |
|
|
|
|
8 |
第2章 音韻論へのネットワーク的アプローチ |
|
|
|
|
9 |
2.1 音節尾子音条件の認知文法による表記 |
|
|
|
|
10 |
2.2 動詞活用変化 |
|
|
|
|
11 |
2.3 有声阻害音の声 |
|
|
|
|
12 |
第3章 音韻論への非還元主義的アプローチ |
|
|
|
|
13 |
3.1 ドイツ語FDの事実認識に関する齟齬 |
|
|
|
|
14 |
3.2 WFDとSFD |
|
|
|
|
15 |
3.3 初頭の法則 |
|
|
|
|
16 |
3.4 方言間の相違がない場合-語彙間関係 |
|
|
|
|
17 |
3.5 方言間の相違がある場合-認知的際だち度の差異 |
|
|
|
|
18 |
第4章 認知語形成論 |
|
|
|
|
19 |
4.1 認知言語学における語彙の位置づけ |
|
|
|
|
20 |
4.2 語彙レベルのカテゴリー化としての品詞分類 |
|
|
|
|
21 |
4.3 品詞分類の普遍性から個別言語性へ |
|
|
|
|
22 |
4.4 品詞分類におけるスキーマとネットワーク |
|
|
|
|
23 |
第5章 認知形態論 |
|
|
|
|
24 |
5.1 語根から接辞へ:文法化と意味・形態の変化 |
|
|
|
|
25 |
5.2 形態素の形式-その規則性と頻度 |
|
|
|
|
26 |
5.3 形態素の順序 |
|
|
|
|
27 |
5.4 動機づけと形態の歴史的変化 |
|
|
|
|
28 |
第6章 総括と展望 |
|
|
|
|
29 |
6.1 本書の総括 |
|
|
|
|
30 |
6.2 認知言語学の課題と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
認知意味論を目指して2
レナード・タルミ…
認知言語学を英語教育に応用する :…
Andrea T…
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
認知意味論を目指して1
レナード・タルミ…
小説の描写と技巧 : 言葉への認知…
山梨 正明/著
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
「比喩」とは何か : 認知言語学か…
Barbara …
<例解>日本語の多義語研究 : 認…
籾山 洋介/著
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
認知文法の原理
濱田 英人/著
認知言語学の最前線 : 山梨正明教…
児玉 一宏/編,…
言語学と科学革命 : 認知言語学へ…
山梨 正明/著
実験認知言語学の深化
篠原 和子/編,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
修辞と文脈 : レトリック理解のメ…
伊藤 薫/著
認知文法研究 : 主観性の言語学
中村 芳久/著
認知言語学を紡ぐ
森 雄一/編,西…
認知言語学を拓く
森 雄一/編,西…
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
認知言語学研究の広がり : 福岡認…
大橋 浩/編,川…
認知文法論1
西村 義樹/編
推論と照応 : 照応研究の新展開
山梨 正明/著
認知言語類型論原理 : 「主体化」…
中野 研一郎/著
メンタル・コーパス : 母語話者の…
ジョン・R.テイ…
ラネカーの<間>主観性とその展開
中村 芳久/編,…
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
文法と語彙への統合的アプローチ :…
藤田 耕司/編,…
修辞的表現論 : 認知と言葉の技巧
山梨 正明/著
認知日本語学講座第6巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第2巻
山梨 正明/編,…
前へ
次へ
前のページへ