蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 1216/81/ | 2102342970 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002090447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個人主義から<自分らしさ>へ |
書名ヨミ |
コジン シュギ カラ ジブンラシサ エ |
|
福沢諭吉・高山樗牛・和辻哲郎の「近代」体験 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
先崎 彰容/著
|
著者名ヨミ |
センザキ アキナカ |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86163-141-2 |
ISBN |
4-86163-141-2 |
数量 |
10,272p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.6
|
件名 |
日本思想-歴史
|
個人件名 |
福沢 諭吉 |
内容紹介 |
“日本近代”終焉後、置き去りにされたバラバラの「自分らしさ」に、なにを処方すればよいのか。戦前の日本思想史を検討することにより、「自分らしさ」の所在を系譜的に追いかけ、過去から現在を問いなおす。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 <日本近代>の終わりの始まり |
|
|
|
|
2 |
第一節 「近代の超克」をめぐって |
|
|
|
|
3 |
第二節 丸山眞男の「近代的思惟」 |
|
|
|
|
4 |
第三節 一九六八年革命=丸山以後 |
|
|
|
|
5 |
第四節 本書のねらい |
|
|
|
|
6 |
第一章 福沢諭吉とロシアの近代化 |
|
|
|
|
7 |
第一節 日清戦争までの思想史 |
|
|
|
|
8 |
第二節 明治七年と十五年の福沢諭吉 |
|
|
|
|
9 |
第三節 ロシアの近代化=フランス一八四八年革命の影響 |
|
|
|
|
10 |
第四節 明治十四年政変前後の問題 |
|
|
|
|
11 |
第五節 自立・帝室・宗教 |
|
|
|
|
12 |
第二章 高山樗牛とイギリス自由主義 |
|
|
|
|
13 |
第一節 樗牛は近代の超克論者か |
|
|
|
|
14 |
第二節 トマス・ヒル・グリーンと帝国主義 |
|
|
|
|
15 |
第三節 帝国主義とアジア主義 |
|
|
|
|
16 |
第四節 人種問題-アメリカの影 |
|
|
|
|
17 |
第三章 高山樗牛とドイツ世紀末 |
|
|
|
|
18 |
第一節 否定されつづける樗牛 |
|
|
|
|
19 |
第二節 ニーチェの影響-姉崎嘲風往復書簡を中心に |
|
|
|
|
20 |
第三節 樗牛は欲望肯定論者か |
|
|
|
|
21 |
第四節 日蓮信仰へ |
|
|
|
|
22 |
第四章 和辻哲郎とロシア革命 |
|
|
|
|
23 |
第一節 奇妙な彫像-<ふたつ>の和辻像 |
|
|
|
|
24 |
第二節 自然主義をめぐって-折蘆・啄木・和辻 |
|
|
|
|
25 |
第三節 第一次世界大戦とキリスト教 |
|
|
|
|
26 |
第四節 ロシア革命とはなにか |
|
|
|
|
27 |
第五節 日本文化の発見 |
|
|
|
|
28 |
第五章 和辻哲郎とマルクス主義の時代 |
|
|
|
|
29 |
第一節 日本人のドイツ留学 |
|
|
|
|
30 |
第二節 三木清における「人間」の研究 |
|
|
|
|
31 |
第三節 マルクス主義の登場 |
|
|
|
|
32 |
第四節 和辻における「人間」の研究 |
|
|
|
|
33 |
第五節 個人主義と国家は両立するか |
|
|
|
|
34 |
第六節 ニヒリズムの時代 |
|
|
|
|
35 |
終章 <自分らしさ>の思想史 |
|
|
|
|
36 |
第一節 問題の再確認 |
|
|
|
|
37 |
第二節 丸山眞男の思想史 |
|
|
|
|
38 |
第三節 <自分らしさ>の思想史 |
|
|
|
|
39 |
<補論>思想史の方法論をめぐって |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ