検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

“ヨーロッパ”とは何か? 

著者名 リュシアン・フェーヴル/著
著者名ヨミ リュシアン フェーヴル
出版者 刀水書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫230/88/2102128915一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001832787
書誌種別 図書
書名 “ヨーロッパ”とは何か? 
書名ヨミ ヨーロッパ トワ ナニカ
第二次大戦直後の連続講義から
言語区分 日本語
著者名 リュシアン・フェーヴル/著   長谷川 輝夫/訳
著者名ヨミ リュシアン フェーヴル ハセガワ テルオ
著者名原綴 Febvre Lucien
出版地 東京
出版者 刀水書房
出版年月 2008.2
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-88708-364-6
ISBN 4-88708-364-6
数量 8,466p
大きさ 22cm
分類記号 230
件名 西洋史
注記 原タイトル:L'Europe
注記 布装
注記 文献:p437~447
内容紹介 第二次大戦末、パリ解放直後に行われた「ヨーロッパ」をテーマとした連続講義の講義ノート。古代から現代まで、アジア・アフリカを捉えながら人類史の中のヨーロッパ論を展開する、壮大なヨーロッパ文明論。
著者紹介 1878~1956年。フランス生まれ。フランスの近代史家。マルク・ブロックと共に歴史学雑誌『年報(アナール)』を創刊・主宰し、20世紀フランスの歴史学の発展に著しく貢献した。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ヨーロッパ コレージュ・ド・フランスにおける講義 一九四四-一九四五年
2 第一課 概論-まずはヨーロッパを定義する
3 第二課 いかにしてヨーロッパは命名されたか
4 第三課 ヨーロッパ、ヘレニズム、地中海
5 第四課 ヨーロッパ、ローマ帝国と地中海
6 第五課 帝国が滅びると、ヨーロッパが現れる
7 第六課 カロリング朝ヨーロッパ-ヨーロッパの予示
8 第七課
9 第八課 ヨーロッパ、その萌芽-カロリング帝国
10 第九課 ヨーロッパとキリスト教世界
11 第十課 ヨーロッパと封建制
12 第十一課 ヨーロッパと経済復興
13 第十二課 ヨーロッパと経済復興-金
14 第十三課 コミーヌのテクスト-西方が東方に対する劣等感を拭い去る
15 第十四課から第十七課
16 第十八課 十六世紀とヨーロッパ
17 第十九課 シュリのテクスト-世界制覇
18 第二十課
19 第二十一課 十八世紀のヨーロッパ
20 第二十二課
21 第二十三課 革命-ヨーロッパという幻想は、いかにして国民にぶつかり、沈没するか
22 第二十四課
23 第二十五課 もうひとつの暗礁、民族
24 第二十六課
25 第二十七課
26 第二十八課 結論-段階をひとつ飛ばすべきか
27 付録
28 付録1 ヨーロッパ、この段階を飛ばすべきか、経由すべきか
29 付録2 ヨーロッパとこの講義に関する註と批判的考察
30 付録3 近代文明史 リュシアン・フェーヴル教授
31 L・フェーヴルと『“ヨーロッパ”とは何か?』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
230
西洋史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。