蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代水戸学論批判
|
著者名 |
梶山 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
カジヤマ タカオ |
出版者 |
水戸史学会
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 12158/12/ | 2102043246 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001742504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代水戸学論批判 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ミトガクロン ヒハン |
叢書名 |
水戸史学選書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
梶山 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
カジヤマ タカオ |
出版地 |
水戸 |
出版者 |
水戸史学会
錦正社(発売)
|
出版年月 |
2007.5 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-7646-0273-1 |
ISBN |
4-7646-0273-1 |
数量 |
283p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
121.58
|
件名 |
水戸学
|
内容紹介 |
一体、水戸学とは何なのか? 水戸学の探究のためにも現代水戸学論の批判と修正を図りつつ、虚心坦懐に水戸の先人が求めたところを明らかにする。また、関連する続編や論賛の問題にも考察を加える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 水戸学と徂徠学 |
|
|
|
|
2 |
一 尾藤正英氏の主張 |
|
|
|
|
3 |
二 義公光圀の意図と幽谷の真意 |
|
|
|
|
4 |
三 徂徠学と国学 |
|
|
|
|
5 |
四 徂徠学の流行 |
|
|
|
|
6 |
五 長久保赤水の学問 |
|
|
|
|
7 |
六 徂徠学の検討 |
|
|
|
|
8 |
第二章 水戸学と徂徠学・再論 |
|
|
|
|
9 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
10 |
二 A・B論文の主旨 |
|
|
|
|
11 |
三 徳川光圀の「中国」観 |
|
|
|
|
12 |
四 徳川光圀と荻生徂徠の相違 |
|
|
|
|
13 |
五 徳川光圀の思想の継承 |
|
|
|
|
14 |
第三章 『大日本史』続編に関する一考察 |
|
|
|
|
15 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
16 |
二 義公光圀の意図に関する所論 |
|
|
|
|
17 |
三 『倭史後編』の問題(1) |
|
|
|
|
18 |
四 『倭史後編』の問題(2) |
|
|
|
|
19 |
五 『倭史後編』の問題(3) |
|
|
|
|
20 |
六 「寄泉竹軒佐竹暉両総裁書」の検討 |
|
|
|
|
21 |
七 『倭史後編』問題の帰結 |
|
|
|
|
22 |
第四章 水戸学の歴史思想 |
|
|
|
|
23 |
一 儒教的歴史観とは何か |
|
|
|
|
24 |
二 儒教的歴史観とのかかはり |
|
|
|
|
25 |
三 革命論の問題 |
|
|
|
|
26 |
四 時代区分の問題 |
|
|
|
|
27 |
第五章 「水戸学」の連続性について |
|
|
|
|
28 |
一 「水戸学」とは |
|
|
|
|
29 |
二 野口武彦氏の主張とその批判(1) |
|
|
|
|
30 |
三 野口武彦氏の主張とその批判(2) |
|
|
|
|
31 |
四 野口武彦氏の主張とその批判(3) |
|
|
|
|
32 |
第六章 打越樸斎と「樸斎正議」 |
|
|
|
|
33 |
一 打越樸斎の人となり |
|
|
|
|
34 |
二 「樸斎正議」とはどのやうな史料か |
|
|
|
|
35 |
三 「樸斎正議」をめぐる論争 |
|
|
|
|
36 |
四 「樸斎正議」の主張と藤田幽谷の評価 |
|
|
|
|
37 |
五 「樸斎正議」の意義 |
|
|
|
|
38 |
第七章 安積澹泊の史論-「帝大友紀議」をめぐつて- |
|
|
|
|
39 |
一 「帝大友紀議」の成立 |
|
|
|
|
40 |
二 「帝大友紀議」の論点 |
|
|
|
|
41 |
三 『大日本史』の評価 |
|
|
|
|
42 |
四 「帝大友紀議」の意義 |
|
|
|
|
43 |
第八章 安積澹泊の史論-「北条政子伝」の成立をめぐつて- |
|
|
|
|
44 |
一 往復書案の考察 |
|
|
|
|
45 |
二 「平政子」論の考察 |
|
|
|
|
46 |
三 『大日本史』の北条政子伝について |
|
|
|
|
47 |
四 「北条政子伝」と「平政子」論の関連とその意義 |
|
|
|
|
48 |
第九章 安積澹泊と徂徠学 |
|
|
|
|
49 |
一 安積澹泊と徂徠学派の交流(1) |
|
|
|
|
50 |
二 安積澹泊と徂徠学派の交流(2) |
|
|
|
|
51 |
三 安積澹泊と徂徠学派の交流(3) |
|
|
|
|
52 |
四 安積澹泊論の是非 |
|
|
|
|
53 |
五 『烈祖成績』の序文と安積澹泊の思想 |
|
|
|
|
54 |
第十章 『正名論』成立の時期 |
|
|
|
|
55 |
一 十六歳説と十八歳説 |
|
|
|
|
56 |
二 二説成立の根拠 |
|
|
|
|
57 |
三 十八歳説の背景 |
|
|
|
|
58 |
四 幽谷学の確立 |
|
|
|
|
59 |
第十一章 『修史始末』における「論賛」関係記事をめぐつて |
|
|
|
|
60 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
61 |
二 鈴木氏説の検証(1) |
|
|
|
|
62 |
三 鈴木氏説の検証(2) |
|
|
|
|
63 |
四 『修史始末』における「論賛」関係記事の性格 |
|
|
|
|
64 |
五 むすび |
|
|
|
|
65 |
第十二章 藤田東湖の国学 |
|
|
|
|
66 |
一 水戸学の「異端」と「正統」 |
|
|
|
|
67 |
二 徂徠学との関係 |
|
|
|
|
68 |
三 『及門遺範』にみる非徂徠学的要素 |
|
|
|
|
69 |
第十三章 芳賀登氏『近代水戸学研究史』を読む |
|
|
|
|
70 |
付章 山鹿素行の革命論をめぐつて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ