蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33229/6/ | 0106056795 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001843912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慣習経済と市場・開発 |
書名ヨミ |
カンシュウ ケイザイ ト シジョウ カイハツ |
|
ウズベキスタンの共同体にみる機能と構造 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
樋渡 雅人/著
|
著者名ヨミ |
ヒワタリ マサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥6400 |
ISBN |
978-4-13-046097-2 |
ISBN |
4-13-046097-2 |
数量 |
2,271p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.2964
|
件名 |
ウズベキスタン-経済
地域経済
共同体
|
注記 |
文献:p243~255 |
内容紹介 |
ウズベキスタンの地縁共同体「マハッラ」に着目し、同国東部、アンディジャン州のマハッラの具体的例を検討。社会的紐帯の性質や機能、構造を分析することで、相互扶助や生活の基盤としての共同体のありかたを検証する。 |
著者紹介 |
1979年沖縄生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同大学東洋文化研究所・日本学術振興会特別研究員。博士(学術)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 慣習経済とは何か |
|
|
|
|
2 |
1.本書の基本的性格 |
|
|
|
|
3 |
2.旧ソ連中央アジアの慣習経済 |
|
|
|
|
4 |
3.本書の視座と手法 |
|
|
|
|
5 |
第1章 市場移行の光と影 |
|
|
|
|
6 |
1.市場経済化と発展の多様性 |
|
|
|
|
7 |
2.人口増と貧困問題 |
|
|
|
|
8 |
3.「ウズベク・モデル」の功罪 |
|
|
|
|
9 |
4.「緩衝材」としての慣習経済 |
|
|
|
|
10 |
第2章 プライベート・トランスファー(私的資源移転) |
|
|
|
|
11 |
1.ウズベキスタンにおける特徴 |
|
|
|
|
12 |
2.社会保障としての所得再分配機能 |
|
|
|
|
13 |
3.プライベート・トランスファーと血縁・地縁・民族 |
|
|
|
|
14 |
4.計量分析アプローチの課題 |
|
|
|
|
15 |
第3章 ウズベキスタンの「マハッラ」 |
|
|
|
|
16 |
1.ウズベキスタンのマハッラとその変容 |
|
|
|
|
17 |
2.公的組織としての「上からの」マハッラ |
|
|
|
|
18 |
3.マハッラをめぐる議論と「下からの」マハッラ |
|
|
|
|
19 |
4.「機能的共同体」論の陥穽 |
|
|
|
|
20 |
第4章 マハッラの外観 |
|
|
|
|
21 |
1.オフトバチェク・マハッラ |
|
|
|
|
22 |
2.マハッラと機能的共同体像 |
|
|
|
|
23 |
第5章 社会的ネットワークの機能と構造 |
|
|
|
|
24 |
1.血縁的紐帯の諸相 |
|
|
|
|
25 |
2.慣習的紐帯の諸相 |
|
|
|
|
26 |
3.機能的クラスターの重層性と横断性 |
|
|
|
|
27 |
第6章 指導者層の関係性 |
|
|
|
|
28 |
1.指導者層の社会的紐帯 |
|
|
|
|
29 |
2.指導者層の関係性とトイ(人生儀礼) |
|
|
|
|
30 |
終章 慣習経済と開発政策の調和を目指して |
|
|
|
|
31 |
1.マハッラ政策再考 |
|
|
|
|
32 |
2.本書の要約と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウズベキスタン-経済 地域経済 共同体
前のページへ