蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カンボジア農村の貧困と格差拡大
|
著者名 |
矢倉 研二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤグラ ケンジロウ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 61192/31/ | 0106076635 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001848771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カンボジア農村の貧困と格差拡大 |
書名ヨミ |
カンボジア ノウソン ノ ヒンコン ト カクサ カクダイ |
叢書名 |
阪南大学叢書
|
叢書番号 |
85 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
矢倉 研二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤグラ ケンジロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-8122-0807-6 |
ISBN |
4-8122-0807-6 |
数量 |
13,556p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.92235
|
件名 |
農村-カンボジア
貧困
|
注記 |
文献:p533~547 |
内容紹介 |
1年以上におよぶ調査で得られたデータをもとに、カンボジア農村世帯の経済活動のさまざまな側面を解説。カンボジア農村家計の所得向上にとっての制約、家計間に現れてきた経済格差の原因などに迫る。 |
著者紹介 |
1971年福岡県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程生物資源経済学専攻修了。阪南大学経済学部専任講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 研究の課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
1.1 カンボジアにおける貧困問題と経済格差拡大 |
|
|
|
|
3 |
1.2 研究目的と先行研究 |
|
|
|
|
4 |
1.3 研究の枠組み,視角と個別課題 |
|
|
|
|
5 |
1.4 調査村,調査方法,データの特徴 |
|
|
|
|
6 |
1.5 分析方法 |
|
|
|
|
7 |
1.6 本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第2章 調査地の概要 |
|
|
|
|
9 |
2.1 地理・歴史 |
|
|
|
|
10 |
2.2 人口と世帯 |
|
|
|
|
11 |
2.3 消費生活 |
|
|
|
|
12 |
2.4 生業 |
|
|
|
|
13 |
2.5 土地制度と土地分配 |
|
|
|
|
14 |
2.6 調査村家計の特徴 |
|
|
|
|
15 |
2.7 市場 |
|
|
|
|
16 |
2.8 文化 |
|
|
|
|
17 |
2.9 行政とNGO |
|
|
|
|
18 |
2.10 調査村の特徴と位置づけ |
|
|
|
|
19 |
第3章 稲作 |
|
|
|
|
20 |
3.1 はじめに |
|
|
|
|
21 |
3.2 カンボジアと調査村の稲作 |
|
|
|
|
22 |
3.3 調査村の稲作技術 |
|
|
|
|
23 |
3.4 生産要素投入 |
|
|
|
|
24 |
3.5 米生産実績 |
|
|
|
|
25 |
3.6 米の販売 |
|
|
|
|
26 |
3.7 稲作経営 |
|
|
|
|
27 |
3.8 稲作所得水準の評価 |
|
|
|
|
28 |
3.9 制約とそれへの対応策 |
|
|
|
|
29 |
3.10 結論 |
|
|
|
|
30 |
第4章 畜産 |
|
|
|
|
31 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
32 |
4.2 牛・水牛 |
|
|
|
|
33 |
4.3 豚 |
|
|
|
|
34 |
4.4 鶏 |
|
|
|
|
35 |
4.5 アヒル |
|
|
|
|
36 |
4.6 結論 |
|
|
|
|
37 |
第5章 漁業 |
|
|
|
|
38 |
5.1 はじめに |
|
|
|
|
39 |
5.2 調査村の漁業 |
|
|
|
|
40 |
5.3 調査村における漁業の重要性 |
|
|
|
|
41 |
5.4 漁業従事・魚販売の決定要因 |
|
|
|
|
42 |
5.5 漁業資源の減少と管理 |
|
|
|
|
43 |
5.6 結論 |
|
|
|
|
44 |
第6章 非農業自営業(OFB) |
|
|
|
|
45 |
6.1 はじめに |
|
|
|
|
46 |
6.2 カンボジア農村のOFB |
|
|
|
|
47 |
6.3 調査村のOFB |
|
|
|
|
48 |
6.4 OFBの経営と経済的役割 |
|
|
|
|
49 |
6.5 OFBと家計の貧富 |
|
|
|
|
50 |
6.6 起業の阻害要因(1):資金不足 |
|
|
|
|
51 |
6.7 起業の阻害要因(2):リスク |
|
|
|
|
52 |
6.8 事業開始後の問題:リスク,競争,廃業 |
|
|
|
|
53 |
6.9 結語 |
|
|
|
|
54 |
第7章 出稼ぎ |
|
|
|
|
55 |
7.1 はじめに |
|
|
|
|
56 |
7.2 出稼ぎ増加の過程 |
|
|
|
|
57 |
7.3 T村の出稼ぎの特徴 |
|
|
|
|
58 |
7.4 出稼ぎの職の獲得 |
|
|
|
|
59 |
7.5 S村とT村の比較 |
|
|
|
|
60 |
7.6 T村における出稼ぎ労働者からの仕送りとその効果 |
|
|
|
|
61 |
7.7 出稼ぎの決定要因 |
|
|
|
|
62 |
7.8 結語 |
|
|
|
|
63 |
第8章 危機への対処とその制約要因 |
|
|
|
|
64 |
8.1 はじめに |
|
|
|
|
65 |
8.2 調査村家計の経験した不作と家族の病気 |
|
|
|
|
66 |
8.3 危機対処方法選択の理論 |
|
|
|
|
67 |
8.4 不作と病気への対処 |
|
|
|
|
68 |
8.5 信用市場と病気への対処 |
|
|
|
|
69 |
8.6 個人・家計間のリスク・シェアリング |
|
|
|
|
70 |
8.7 村落レベルのセーフティネット |
|
|
|
|
71 |
8.8 結論 |
|
|
|
|
72 |
第9章 インフォーマル信用市場 |
|
|
|
|
73 |
9.1 はじめに |
|
|
|
|
74 |
9.2 調査村のインフォーマル信用市場の実態 |
|
|
|
|
75 |
9.3 高利子率の原因 |
|
|
|
|
76 |
9.4 無利子ローンの意味合い |
|
|
|
|
77 |
9.5 返済規律の高さとその背景 |
|
|
|
|
78 |
9.6 結論 |
|
|
|
|
79 |
第10章 マイクロクレジット |
|
|
|
|
80 |
10.1 はじめに |
|
|
|
|
81 |
10.2 調査村のマイクロクレジット・プログラム |
|
|
|
|
82 |
10.3 マイクロクレジットへのアクセス |
|
|
|
|
83 |
10.4 マイクロクレジットの生産促進的効果 |
|
|
|
|
84 |
10.5 投資先事業の成果とローンの返済 |
|
|
|
|
85 |
10.6 結論 |
|
|
|
|
86 |
第11章 資産分配の変化とその規定要因 |
|
|
|
|
87 |
11.1 はじめに |
|
|
|
|
88 |
11.2 調査村における資産の分配 |
|
|
|
|
89 |
11.3 資産所有規模と資産購入の関係-理論 |
|
|
|
|
90 |
11.4 資産増加決定要因の計量分析 |
|
|
|
|
91 |
11.5 結論 |
|
|
|
|
92 |
第12章 土地分配の悪化とその原因 |
|
|
|
|
93 |
12.1 はじめに |
|
|
|
|
94 |
12.2 調査村における土地分配とその変化 |
|
|
|
|
95 |
12.3 土地分配悪化に関する仮説 |
|
|
|
|
96 |
12.4 土地購入の決定要因 |
|
|
|
|
97 |
12.5 危機対処の際の土地売却の決定要因 |
|
|
|
|
98 |
12.5 結論 |
|
|
|
|
99 |
第13章 子どもの就学水準 |
|
|
|
|
100 |
13.1 はじめに |
|
|
|
|
101 |
13.2 カンボジアの教育制度 |
|
|
|
|
102 |
13.3 調査村における学校教育 |
|
|
|
|
103 |
13.4 学校を辞めた理由と進学を可能にした要因 |
|
|
|
|
104 |
13.5 就学水準の決定要因 |
|
|
|
|
105 |
13.6 結語 |
|
|
|
|
106 |
第14章 結論 |
|
|
|
|
107 |
14.1 研究課題に対する回答 |
|
|
|
|
108 |
14.2 信用市場の不完全性の重要性 |
|
|
|
|
109 |
14.3 必要な施策 |
|
|
|
|
110 |
14.4 残された研究課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ