検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代史への視座 

著者名 竹内 啓/著
著者名ヨミ タケウチ ケイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2097/60/2102025622一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001731892
書誌種別 図書
書名 現代史への視座 
書名ヨミ ゲンダイシ エノ シザ
21世紀世界変革の可能性
言語区分 日本語
著者名 竹内 啓/著
著者名ヨミ タケウチ ケイ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.4
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-492-06143-5
ISBN 4-492-06143-5
数量 6,280p
大きさ 21cm
分類記号 209.7
件名 世界史-20世紀
内容紹介 日本では「改革」の掛け声のもとに、「純粋資本主義化」政策への転換が進められている。資本主義の矛盾、すなわち貧富の格差と優勝劣敗の明確化を必然とする世界の政治経済体制の「純粋資本主義化」を乗り越える道を探る。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。明治学院大学国際学部教授を退職。「数理統計学」で日経・経済図書文化賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「国際学」とは何か
2 「国際学」とは何か
3 「日本」の戦争責任
4 「世界学」の必要性
5 地球環境問題との関連
6 第1章 ドラマとしての20世紀の歴史Ⅰ-第2次世界大戦終結まで
7 ドラマ「20世紀の歴史」
8 第1次世界大戦
9 非ヨーロッパ諸国の観点
10 ロシア革命の意義
11 反事実的歴史
12 第1幕第3場「大不況」
13 第1次世界大戦と民主化
14 20世紀前半における非ヨーロッパ諸国
15 日本の帝国主義
16 非ヨーロッパの「近代化」と共産主義
17 「極端な時代」?
18 第2次世界大戦の終結から冷戦へ
19 第2章 ドラマとしての20世紀の歴史Ⅱ-冷戦とその終結
20 20世紀の第2幕「冷戦」
21 冷戦と非ヨーロッパ諸国
22 中国の文化大革命
23 冷戦の終結
24 20世紀の生み出した成果
25 非ヨーロッパ諸国の文明化
26 近代文明と自然の制約
27 21世紀の開幕
28 アメリカの覇権主義
29 近代化の発展とその障害
30 政教分離の必要性
31 「西欧文明」の普遍性
32 現在の日本の抱える問題
33 今後の日本の展望
34 第3章 21世紀世界システムの展望
35 はじめ
36 世界貨幣の問題
37 生産力の重心の移動
38 巨大国の成長
39 いくつかの可能性
40 社会的不安定の増大
41 中核-周辺関係
42 自然の制約
43 市場の論理の限界
44 21世紀の世界政治
45 もう1つのシステムのあり方-全世界的封建制
46 第4章 20世紀の歴史とマルクス主義の理念
47 マルクス主義は「誤った思想」か
48 イデオクラシー
49 マルクスのなかの「ユートピア主義」
50 科学的社会主義
51 エンゲルスの「進歩史観」
52 必然論
53 レーニンと「全体主義的共産主義」
54 スターリンと「共産主義的全体主義」
55 全体主義の解体
56 「自由」の意味
57 むすび
58 第5章 アジア・ナショナリズム研究序説
59 問題提起
60 概念規定
61 nation形成の論理
62 nation形成の経済的条件
63 nation形成の文化的要因
64 「想像の共同体」と「歴史的記憶」の創出
65 アジアにおける少数民族問題
66 思想,運動としてのnationalism
67 nationalism論の変遷-むすび
68 補論
69 第6章 東アジアの経済発展の展望
70 問題提起
71 東アジア経済論のステレオタイプ
72 最近の経済危機をめぐる議論
73 経済危機に対する展望
74 ステレオタイプな議論の欠点
75 アジア異質論の問題点
76 自然制約とアジア
77 統計データの問題
78 東アジア経済の将来
79 政策的展望
80 環境問題
81 第7章 アジア地域における「持続可能な発展」の問題について
82 はじめに
83 温暖化問題など
84 地域の観点の重要性
85 西アジアの問題
86 第8章 地球温暖化問題の国際学的検討
87 はじめに
88 問題の本質
89 地球環境問題と国際社会
90 気候変動の現実問題
91 温暖化に対する多様な対策
92 若干の結論
93 むすび
94 第9章 21世紀世界変革の可能性
95 20世紀の矛盾
96 「近代」の理念
97 西欧社会の矛盾
98 「近代社会」の枠組み
99 「近代社会」の形成
100 「歴史は終わった」か
101 「近代社会」の限界
102 21世紀世界の課題
103 「変革」の思想
104 近代社会における変革の基本課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 啓
2008
681.3
交通事故-判例 被害者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。