蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世城下町の設計技法
|
著者名 |
高見 敞志/著
|
著者名ヨミ |
タカミ タカシ |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 52182/51/ | 2102164635 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001883139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世城下町の設計技法 |
書名ヨミ |
キンセイ ジョウカマチ ノ セッケイ ギホウ |
|
視軸と神秘的な三角形の秘密 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高見 敞志/著
|
著者名ヨミ |
タカミ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7655-2521-3 |
ISBN |
4-7655-2521-3 |
数量 |
2,310p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.823
|
件名 |
城
城下町
|
内容紹介 |
城下町はどのように町立て(街区割・屋敷割)されたのか。近世城下町が視軸、ヴィスタ、α三角形60間モデュールにより設計された可能性を、史料と実見を交えて図解により明らかにする。 |
著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。大阪工業大学大学院工学研究科修了。西日本工業大学デザイン学部教授、同大学院教授。工学博士。専門分野は都市計画(住環境整備、都市史)、建築史(民家、集落)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 課題と目的 |
|
|
|
|
3 |
1.2 仮説と検証方法 |
|
|
|
|
4 |
第2章 近世城下町の設計技法に関する仮説 |
|
|
|
|
5 |
2.1 小倉城下町の町割にみる35間モデュールと視軸 |
|
|
|
|
6 |
2.2 中津城下町における設計技法の発見 |
|
|
|
|
7 |
2.3 設計技術に関する仮説の設定 |
|
|
|
|
8 |
2.4 広島城下町への仮説の適用 |
|
|
|
|
9 |
第3章 仮説の論拠と意味 |
|
|
|
|
10 |
3.1 視軸が使われた論拠と意味 |
|
|
|
|
11 |
3.2 α三角形60間モデュールの論拠と意味 |
|
|
|
|
12 |
第4章 天守の位置決定 |
|
|
|
|
13 |
4.1 視軸による天守位置決定 |
|
|
|
|
14 |
4.2 α三角形60間モデュールによる天守位置決定 |
|
|
|
|
15 |
第5章 主要施設の配置 |
|
|
|
|
16 |
5.1 視軸による軍事施設配置 |
|
|
|
|
17 |
5.2 α三角形60間モデュールによる社寺配置 |
|
|
|
|
18 |
第6章 町割 |
|
|
|
|
19 |
6.1 町割の設計理念 |
|
|
|
|
20 |
6.2 町割の技法 |
|
|
|
|
21 |
第7章 近世城下町の町割の変容 |
|
|
|
|
22 |
7.1 築城期における設計技法の変容 |
|
|
|
|
23 |
7.2 小倉城下町の町割の変容過程 |
|
|
|
|
24 |
第8章 結論 |
|
|
|
|
25 |
8.1 総括 |
|
|
|
|
26 |
8.2 結果の限界と残された課題 |
|
|
|
|
27 |
8.3 現都市計画への意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ