蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なるほど韓国おもしろBOOK 1
|
著者名 |
康 煕奉/著
|
著者名ヨミ |
コウ キホウ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J292/カヒ/1 | 0600459258 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002318655 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
なるほど韓国おもしろBOOK 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ナルホド カンコク オモシロ ブック |
|
となりの国がよくわかる |
各巻書名 |
朝鮮半島の歴史 古代から朝鮮王朝まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
康 煕奉/著
|
著者名ヨミ |
コウ キホウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2012.7 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-87051-373-0 |
ISBN |
4-87051-373-0 |
数量 |
79p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
292.1
|
件名 |
韓国
|
各巻件名 |
朝鮮-歴史 |
学習件名 |
アジアの歴史 朝鮮 韓国 新羅 高麗 王室 学問 教育 国歌 国旗 韓国語 石器時代 民族 高句麗 百済 文化 蒙古 日本と朝鮮半島 儒学 身分制度 ハングル 文禄・慶長の役 李/舜臣 清 朝鮮通信使 雨森/芳洲 風俗習慣 |
内容紹介 |
豊富な写真やイラストで韓国のことが楽しく学べるシリーズ。1は、古代から朝鮮王朝までの歴史を紹介。ハングルの基本としくみ、日本と朝鮮半島の交流なども収録する。図書館版も同時刊行。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ひと目でわかる! 写真とイラストで見る 朝鮮半島の歴史 |
|
|
|
|
2 |
三国時代 |
|
|
|
|
3 |
騎馬軍団が活躍した高句麗 |
|
|
|
|
4 |
日本に仏教を伝えた百済 |
|
|
|
|
5 |
朝鮮半島を統一する新羅 |
|
|
|
|
6 |
南北国時代(統一新羅時代) |
|
|
|
|
7 |
高麗王朝時代 |
|
|
|
|
8 |
朝鮮王朝時代 |
|
|
|
|
9 |
江戸幕府より長い518年も続いた王朝 |
|
|
|
|
10 |
王さまが暮らした王宮 |
|
|
|
|
11 |
王たちをまつる場所 |
|
|
|
|
12 |
学問と教育 |
|
|
|
|
13 |
科学技術の発展 |
|
|
|
|
14 |
宮中の女性たち |
|
|
|
|
15 |
宮廷料理 |
|
|
|
|
16 |
第1章 韓国のなりたち |
|
|
|
|
17 |
韓国ってどんな国? |
|
|
|
|
18 |
国旗・国歌・言語 |
|
|
|
|
19 |
韓国の国花 むくげ(ムグンファ) |
|
|
|
|
20 |
朝鮮半島はいつごろできたの? |
|
|
|
|
21 |
最初の文明 旧石器時代、新石器時代の始まり |
|
|
|
|
22 |
漢江から見つかった岩寺洞遺跡 |
|
|
|
|
23 |
韓民族と国の誕生 |
|
|
|
|
24 |
DNAでわかった韓民族のルーツ |
|
|
|
|
25 |
第2章 古代朝鮮のあらまし |
|
|
|
|
26 |
古代朝鮮の建国 小さな部族がならび立った三韓時代 |
|
|
|
|
27 |
国の始まりを伝える「壇君神話」 |
|
|
|
|
28 |
三国時代の到来 高句麗、新羅、百済が栄える |
|
|
|
|
29 |
今も続く三国時代の風習「秋夕」 |
|
|
|
|
30 |
高句麗は広大な領土を持った軍事大国 |
|
|
|
|
31 |
16歳で王になった広開土大王 |
|
|
|
|
32 |
高句麗のおもな王さま |
|
|
|
|
33 |
新羅はエリート教育に力を入れた |
|
|
|
|
34 |
新羅には3人も女王がいた! |
|
|
|
|
35 |
新羅のおもな王さま |
|
|
|
|
36 |
百済は仏教を日本に伝えた国 |
|
|
|
|
37 |
百済を助けるために日本が戦った「白村江の戦い」 |
|
|
|
|
38 |
百済のおもな王さま |
|
|
|
|
39 |
新羅が百済と高句麗を破り朝鮮半島を統一 676年 |
|
|
|
|
40 |
シルクロードの“終着地”慶州 |
|
|
|
|
41 |
新羅と渤海の南北国時代から後三国時代へ |
|
|
|
|
42 |
高句麗の魂を受け継いだ渤海 |
|
|
|
|
43 |
高麗が朝鮮半島を統一 936年 |
|
|
|
|
44 |
「高麗」という国名の由来 |
|
|
|
|
45 |
済州島は独立国だった |
|
|
|
|
46 |
高麗のおもな王さま |
|
|
|
|
47 |
高麗文化が盛んになる |
|
|
|
|
48 |
高麗時代に発展した文化と科学技術 |
|
|
|
|
49 |
海外との交易活動 |
|
|
|
|
50 |
蒙古による侵攻と40年の戦争 |
|
|
|
|
51 |
蒙古に抵抗した三別抄 |
|
|
|
|
52 |
日本を襲った元寇 |
|
|
|
|
53 |
高麗の発展と衰え |
|
|
|
|
54 |
世界に知られた「高麗」という国名 |
|
|
|
|
55 |
[日本と深いかかわりがあった古代朝鮮の時代] |
|
|
|
|
56 |
第3章 朝鮮王朝の始まり |
|
|
|
|
57 |
朝鮮王朝ってどんな国? |
|
|
|
|
58 |
朝鮮王朝の特徴 |
|
|
|
|
59 |
朝鮮王朝の美しい正宮「景福宮」 |
|
|
|
|
60 |
朝鮮王朝のなりたち |
|
|
|
|
61 |
朝鮮王朝の都が現在のソウル |
|
|
|
|
62 |
[王さまはどんな仕事をしていたの?] |
|
|
|
|
63 |
仏教から儒教へ 朝鮮王朝時代の教育と人材登用 |
|
|
|
|
64 |
朝鮮王朝時代の教育機関 |
|
|
|
|
65 |
成均館で勉強したエリートたち |
|
|
|
|
66 |
朝鮮王朝時代の身分制度 |
|
|
|
|
67 |
身分の違いを見てみよう |
|
|
|
|
68 |
[両班と科挙] |
|
|
|
|
69 |
新しい国の文字ハングルができる |
|
|
|
|
70 |
ハングルを作った世宗 |
|
|
|
|
71 |
ハングルが禁止された時代もあった |
|
|
|
|
72 |
知ってる?「ハングル」の意味 |
|
|
|
|
73 |
王さまの座を奪う事件が起きる! |
|
|
|
|
74 |
母親のたたりに苦しんだ世祖 |
|
|
|
|
75 |
「死六臣」前の王に忠誠をつくした家来たち |
|
|
|
|
76 |
第4章 朝鮮王朝の発展 |
|
|
|
|
77 |
国を安定させた9代王・成宗 |
|
|
|
|
78 |
暴君だった10代王・燕山君 |
|
|
|
|
79 |
燕山君が行なった悪い政治 |
|
|
|
|
80 |
[ほかにもある暴君を追放したクーデター] |
|
|
|
|
81 |
豊臣秀吉の軍が攻めてきた「壬辰倭乱」 |
|
|
|
|
82 |
[亀甲船で豊臣軍を撃退した英雄・李舜臣] |
|
|
|
|
83 |
[物語 異国の日本で涙をからした「洪浩然」と「余大男」] |
|
|
|
|
84 |
中国の清との争い |
|
|
|
|
85 |
[高麗時代、朝鮮王朝時代の日本と中国] |
|
|
|
|
86 |
江戸幕府との関係 朝鮮通信使がやって来る |
|
|
|
|
87 |
まごころをもって外交をした雨森芳洲 |
|
|
|
|
88 |
3人の王さま 粛宗、英祖、正祖が国を安定させる |
|
|
|
|
89 |
3人の王さまが行なった改革 |
|
|
|
|
90 |
英祖が進めた政治改革 |
|
|
|
|
91 |
朝鮮王朝時代の暮らしと文化 |
|
|
|
|
92 |
宮廷料理が韓国料理の原点 |
|
|
|
|
93 |
朝鮮王朝の衰退と滅亡 |
|
|
|
|
94 |
三国時代から朝鮮王朝時代までの流れ(まとめ) |
|
|
|
|
95 |
韓国の言葉と文字 ハングルをおぼえよう! |
|
|
|
|
96 |
ハングルの基本としくみ |
|
|
|
|
97 |
韓国の「アイウエオ」パンジョルピョ【パン】【ジョル】【ピョ】(カナダラ表) |
|
|
|
|
98 |
ひと目でわかる! 写真で見る 日本と朝鮮半島の交流 |
|
|
|
|
99 |
日本に残る朝鮮半島ゆかりの地 |
|
|
|
|
100 |
埼玉●高麗神社・高麗王廟 群馬●辛科神社 大磯●高麗山・高来神社 枚方●百済寺跡・百済王神社 京都●蛇塚古墳 奈良●於美阿志神社 高知●東唐人町 佐賀●唐人町 熊本●蔚山町 |
|
|
|
|
101 |
写真で見る朝鮮通信使の足跡 |
|
|
|
|
102 |
広島●福禅寺 静岡●清見寺 日光●東照宮 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ