蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 37511/3/ | 0106091168 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001898547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「議論」のデザイン |
書名ヨミ |
ギロン ノ デザイン |
|
メッセージとメディアをつなぐカリキュラム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
牧野 由香里/著
|
著者名ヨミ |
マキノ ユカリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-89476-385-2 |
ISBN |
4-89476-385-2 |
数量 |
11,474p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.11
|
件名 |
教育工学
コミュニケーション
|
注記 |
文献:p455~466 |
内容紹介 |
主に高等教育におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラムデザインにおいて、グラウンドデザインとなりうる理論的枠組みの構築と、カリキュラムの開発、実施、評価によるその有効性を検証する。 |
著者紹介 |
静岡県出身。ウィートン大学大学院コミュニケーション学研究科修士課程修了。関西大学大学院文学研究科博士(文学)。同大学総合情報学部准教授。コミュニケーション学・教育工学専攻。 |
|
13.3.論理構築力とメディア活用能力 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「議論」のテザインにむけて-証明と物語- |
|
|
|
|
2 |
0.1.研究の目的 |
|
|
|
|
3 |
0.2.背景と意義 |
|
|
|
|
4 |
0.3.教育方法論としての「議論」 |
|
|
|
|
5 |
0.4.本論の構成 |
|
|
|
|
6 |
0.5.展開の意図 |
|
|
|
|
7 |
第1部 コミュニケーション能力の多元性 |
|
|
|
|
8 |
第1章 問題意識-形式的評価- |
|
|
|
|
9 |
1.1.導入 |
|
|
|
|
10 |
1.2.実験の目的と方法 |
|
|
|
|
11 |
1.3.分析と考察 |
|
|
|
|
12 |
1.4.実験の課題 |
|
|
|
|
13 |
1.5.まとめ |
|
|
|
|
14 |
第2章 脱文脈化と再文脈化-欧米の思想史と評価観- |
|
|
|
|
15 |
2.1.導入 |
|
|
|
|
16 |
2.2.欧米社会の思想史 |
|
|
|
|
17 |
2.3.多元的な視点の図式化 |
|
|
|
|
18 |
2.4.米国のコミュニケーション教育 |
|
|
|
|
19 |
2.5.まとめ |
|
|
|
|
20 |
第3章 形から入る学習文化-日本の思想史と評価観- |
|
|
|
|
21 |
3.1.導入 |
|
|
|
|
22 |
3.2.日本社会の思想史 |
|
|
|
|
23 |
3.3.国語教育の歩み |
|
|
|
|
24 |
3.4.言語教育の発展 |
|
|
|
|
25 |
3.5.まとめ |
|
|
|
|
26 |
第4章 メッセージの能力とメディアの能力-多元的評価- |
|
|
|
|
27 |
4.1.導入 |
|
|
|
|
28 |
4.2.多元的な能力 |
|
|
|
|
29 |
4.3.情報教育の課題 |
|
|
|
|
30 |
4.4.多元的な評価 |
|
|
|
|
31 |
4.5.まとめ |
|
|
|
|
32 |
第2部 メッセージとメディアの多層性 |
|
|
|
|
33 |
第5章 議論の十字-「議論」の化学反応- |
|
|
|
|
34 |
5.1.導入 |
|
|
|
|
35 |
5.2.ゆるやかな「議論」 |
|
|
|
|
36 |
5.3.議論研究の成果と課題 |
|
|
|
|
37 |
5.4.「議論の十字」モデル |
|
|
|
|
38 |
5.5.まとめ |
|
|
|
|
39 |
第6章 論理の多様性-形状と色彩の表象- |
|
|
|
|
40 |
6.1.導入 |
|
|
|
|
41 |
6.2.対照修辞研究 |
|
|
|
|
42 |
6.3.明示的論理・暗示的論理 |
|
|
|
|
43 |
6.4.メッセージとメディアの法則性と多様性 |
|
|
|
|
44 |
6.5.まとめ |
|
|
|
|
45 |
第7章 物語による説得-情動反応とイメージ- |
|
|
|
|
46 |
7.1.導入 |
|
|
|
|
47 |
7.2.メッセージとメディアの階層構造 |
|
|
|
|
48 |
7.3.二つの情動反応 |
|
|
|
|
49 |
7.4.イメージと物語 |
|
|
|
|
50 |
7.5.まとめ |
|
|
|
|
51 |
第8章 対話による倫理-価値の共同構築- |
|
|
|
|
52 |
8.1.導入 |
|
|
|
|
53 |
8.2.対話と倫理 |
|
|
|
|
54 |
8.3.対話の責任 |
|
|
|
|
55 |
8.4.物語の倫理 |
|
|
|
|
56 |
8.5.まとめ |
|
|
|
|
57 |
第3部 メッセージ構築と内省的メディア |
|
|
|
|
58 |
第9章 カリキュラムのテザイン-教材開発と授業設計- |
|
|
|
|
59 |
9.1.導入 |
|
|
|
|
60 |
9.2.論理的思考の可視化 |
|
|
|
|
61 |
9.3.「内省的メディア」としての教材 |
|
|
|
|
62 |
9.4.「循環的な学び」としての授業設計 |
|
|
|
|
63 |
9.5.まとめ |
|
|
|
|
64 |
第10章 カリキュラムの量的評価-演繹的な問題解決学習- |
|
|
|
|
65 |
10.1.導入 |
|
|
|
|
66 |
10.2.カリキュラムデザインの意図 |
|
|
|
|
67 |
10.3.カリキュラムの開発・実施・評価 |
|
|
|
|
68 |
10.4.演繹的な問題解決学習の課題 |
|
|
|
|
69 |
10.5.まとめ |
|
|
|
|
70 |
第11章 自律的学習のための学習環境-帰納的な問題解決学習- |
|
|
|
|
71 |
11.1.導入 |
|
|
|
|
72 |
11.2.教育思想とカリキュラム |
|
|
|
|
73 |
11.3.自律的学習と学習環境デザイン |
|
|
|
|
74 |
11.4.帰納的な問題解決学習の課題 |
|
|
|
|
75 |
11.5.まとめ |
|
|
|
|
76 |
第12章 カリキュラムの質的評価-知識と体験の融合- |
|
|
|
|
77 |
12.1.導入 |
|
|
|
|
78 |
12.2.徒弟制と親方 |
|
|
|
|
79 |
12.3.価値の介入 |
|
|
|
|
80 |
12.4.価値の共有 |
|
|
|
|
81 |
12.5.まとめ |
|
|
|
|
82 |
第4部 メッセージ構築と社会的メディア |
|
|
|
|
83 |
第13章 メッセージ構築とグループ学習-道具・手段というメディア- |
|
|
|
|
84 |
13.1.導入 |
|
|
|
|
85 |
13.2.「社会的メディア」とグループ学習 |
|
|
|
|
86 |
13.3.諭理構築力とメディア活用能力 |
|
|
|
|
87 |
13.4.メディア活用能力とグループ学習 |
|
|
|
|
88 |
13.5.まとめ |
|
|
|
|
89 |
第14章 遠隔ネットワーキングと実践共同体-関係性というメディア- |
|
|
|
|
90 |
14.1.導入 |
|
|
|
|
91 |
14.2.遠隔地を結ぶ授業改善の実践共同体 |
|
|
|
|
92 |
14.3.実践共同体への参加 |
|
|
|
|
93 |
14.4.実践共同体における熟練 |
|
|
|
|
94 |
14.5.まとめ |
|
|
|
|
95 |
第15章 カリキュラムとしての「議論」-システムというメディア- |
|
|
|
|
96 |
15.1.導入 |
|
|
|
|
97 |
15.2.「弱さ」を出発点とする「相互編集」の仕掛け |
|
|
|
|
98 |
15.3.カリキュラムとしての「議論」に求められる要因 |
|
|
|
|
99 |
15.4.活動システムと「議論」 |
|
|
|
|
100 |
15.5.まとめ |
|
|
|
|
101 |
第16章 拡張的学習と「マルチローグ」-媒介者というメディア- |
|
|
|
|
102 |
16.1.導入 |
|
|
|
|
103 |
16.2.第3世代eラーニングとしての拡張的学習 |
|
|
|
|
104 |
16.3.物語の中の「マルチローグ」 |
|
|
|
|
105 |
16.4.媒介者としての教師 |
|
|
|
|
106 |
16.5.まとめ |
|
|
|
|
107 |
終章 カリキュラムデザインの仮説的二極-ステムとドラマ- |
|
|
|
|
108 |
17.1.導入 |
|
|
|
|
109 |
17.2.対話デザイン・プロジェクト |
|
|
|
|
110 |
17.3.化学反応と積み重なる十字 |
|
|
|
|
111 |
17.4.ことばとイメージが生み出す逆転のドラマ |
|
|
|
|
112 |
17.5.まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
饒舌な動植物たち : ヒトの聴覚を…
カレン・バッカー…
わたしのからだはわたしのもの
アニータ・ガネリ…
ちくちくことば・ふわふわことば言…3
秋山 浩子/文,…
伝え合うって楽しい! : もっと…3
冨樫 忠浩/監修
Whole Person C…理論編
コミュニケーションの準備体操
兵藤 友彦/著,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…2
秋山 浩子/文,…
発達障害の子どもに伝わることば
川崎 聡大/著
異文化コミュニケーション入門 : …
宮津 多美子/著
伝え合うって楽しい! : もっと…1
冨樫 忠浩/監修
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
岸 圭介/著
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
ちくちくことば・ふわふわことば言…1
秋山 浩子/文,…
装いは内破する : 身体と状況から…
西尾 美也/著
しっぱいしたっていいんだよ
オーレリー・シア…
13歳からの「傾聴力」向上バイブル…
岩松 正史/監修
次につながる対話力 : 「伝える」…
木場 弘子/著
コミュニケーションの困難 : 生き…
佐藤 典子/著
感謝と称賛 : 人と組織をつなぐ関…
正木 郁太郎/著
ソーシャルメディア時代の「大衆社会…
津田 正太郎/編…
ダイアローグ<対話>のはじめかた …
孫 大輔/著
緩和医療コミュニケーション相談室 …
西 智弘/著,武…
「音」と「声」の社会史 : 見えな…
坂田 謙司/著
グローバル社会の英語コミュニケーシ…
川村 晶彦/編著
ことばいいかええほん : ふわふわ…
齋藤 孝/監修,…
止まり木としてのゲストハウス : …
鍋倉 咲希/著
10代のための一生役立つコミ…第3巻
斉藤 徹/監修
10代のための一生役立つコミ…第2巻
斉藤 徹/監修
10代のための一生役立つコミ…第1巻
斉藤 徹/監修
看護のコミュニケーション・センス …
大森 武子/著,…
看護の力,会話の力 : 寄り添うコ…
川名 典子/著
礼節のコア・コンピテンシー : ケ…
シンシア・M.ク…
10代から身につけたい「伝える力」
池上 彰/著,く…
「よく見る人」と「よく聴く人」 :…
広瀬 浩二郎/著…
こころが動く医療コミュニケーション…
中島 俊/著
外資系の言語学 : コード・スイッ…
黒田 良/著
未完のプロジェクトとコミュニケーシ…
舟場 保之/著
ふわふわとちくちく : ことばえら…
齋藤 孝/監修,…
認知症ケアに活かすコミュニケーショ…
虫明 元/著,山…
前へ
次へ
前のページへ