蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
義和団戦争と明治国家
|
著者名 |
小林 一美/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カズミ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 22206/8/ | 0106086275 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892572 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
義和団戦争と明治国家 |
書名ヨミ |
ギワダン センソウ ト メイジ コッカ |
版表示 |
増補 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 一美/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カズミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7629-2843-7 |
ISBN |
4-7629-2843-7 |
数量 |
19,636,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.068
|
件名 |
義和団の乱(1899~1900)
日本-対外関係-中国-歴史
|
注記 |
義和団研究文献目録 佐藤公彦 小林一美作成:p623~634 |
内容紹介 |
義和団運動の法則、構造に関する理論的仮説を提出し、義和団運動を内在的に、法則的に解説。また8カ国連合軍の戦闘・抗争・略奪の実態や、義和団戦争が日本の代表的知識人・言論人に与えた思想的影響なども解明する。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。東京教育大学大学院修了。神奈川大学外国語学部教授ほかを経て、同大学名誉教授。著書に「わが心の家郷、わが心の旅」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 義和団運動 |
|
|
|
|
2 |
第一節 白蓮教反乱から義和団運動へ |
|
|
|
|
3 |
第二節 義和団の民衆思想 |
|
|
|
|
4 |
第二章 義和団運動の理論的検討 |
|
|
|
|
5 |
第一節 義和団民衆の世界 |
|
|
|
|
6 |
第二節 義和団運動「評価」の思想 |
|
|
|
|
7 |
第三節 義和団の運動法則について |
|
|
|
|
8 |
第四節 中国歴史家の義和団運動論に関する批判的検討 |
|
|
|
|
9 |
第三章 義和団戦争と明治政府、軍隊 |
|
|
|
|
10 |
第一節 義和団戦争前夜、日本の政治・軍事状況 |
|
|
|
|
11 |
第二節 日本軍、列国軍戦史 |
|
|
|
|
12 |
第三節 日本軍の厦門占領計画とその挫折 |
|
|
|
|
13 |
第四節 列国軍の殺戮と掠奪 |
|
|
|
|
14 |
第四章 義和団戦争と明治の言論人 |
|
|
|
|
15 |
第一節 馬蹄銀事件と明治の言論人 |
|
|
|
|
16 |
第二節 「北漬分捕」(馬蹄銀事件)始末 |
|
|
|
|
17 |
第三節 田岡嶺雲の従軍報道 |
|
|
|
|
18 |
第四節 堺利彦、田川大吉郎等の従軍報道 |
|
|
|
|
19 |
第五節 幸徳秋水の日本政府、軍隊批判 |
|
|
|
|
20 |
第六節 内村鑑三の思想と義和団戦争 |
|
|
|
|
21 |
結語 |
|
|
|
|
22 |
増補篇 |
|
|
|
|
23 |
第一章 中国の白蓮教、反逆の秘密宗教結社-「義和団」精神史の前提として- |
|
|
|
|
24 |
第二章 義和団-拳術集団の蜂起 |
|
|
|
|
25 |
第三章 義和団運動、義和団戦争に関する四つの問題 |
|
|
|
|
26 |
第四章 義和団研究から中国全体史の研究へ |
|
|
|
|
27 |
第五章 明治期日本参謀本部の対外諜報活動-日清・義和団・日露三大戦争に向けて- |
|
|
|
|
28 |
補論「中華帝国における雪崩型社会と義和団運動」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ