蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中映画論
|
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 77821/379/ | 2102197251 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001914611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中映画論 |
書名ヨミ |
ニッチュウ エイガロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
四方田 犬彦/著
倪 震/著
阿部 範之/訳
韓 燕麗/訳
垂水 千恵/訳
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ ゲイ シン アベ ノリユキ カン エンレイ タルミ チエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86182-212-4 |
ISBN |
4-86182-212-4 |
数量 |
341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
件名 |
映画-日本
映画-中国
映画監督
|
内容紹介 |
日本と中国の映画研究家が、お互いの社会で撮られているフィルムを批評し、それにさらに批評と注釈を加える。また、日本と中国からそれぞれ3人ずつの監督を選び論じ合い、両国の映画の歴史と現在を探訪する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。明治学院大学教授。専攻は映画史・比較文化。著書に「見ることの塩」「パレスチナ・ナウ」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
わたしはいかにして映画マニアとなり、次に映画研究者となったか。 |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
2 |
映画研究がわが人生の転機となった |
倪 震/著 |
|
|
|
3 |
性と政治の融合と分離 |
倪 震/著 |
|
|
|
4 |
日の丸とペニス |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
5 |
生めよ増やせよ |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
6 |
ソフトな東方的情緒の展示 |
倪 震/著 |
|
|
|
7 |
天使と悪魔の子 |
倪 震/著 |
|
|
|
8 |
道化とその後 |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
9 |
父殺しに至るまで |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
10 |
仮面の裏側 |
倪 震/著 |
|
|
|
11 |
異生物とサイコホラー |
倪 震/著 |
|
|
|
12 |
恐怖という情熱 |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
13 |
雑音とアイロニー |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
14 |
田舎町への永遠の思い |
倪 震/著 |
|
|
|
15 |
映画批評はどうあるべきか |
倪 震/述 |
四方田 犬彦/述 |
|
|
16 |
倪震から四方田犬彦への三つの質問 |
|
|
|
|
17 |
四方田犬彦から倪震への三つの質問 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
四方田 犬彦 倪 震 阿部 範之 韓 燕麗 垂水 千恵
前のページへ