蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕末期武士/士族の思想と行為
|
著者名 |
竹村 英二/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ エイジ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 1215/13/ | 0106111091 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001930580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末期武士/士族の思想と行為 |
書名ヨミ |
バクマツキ ブシ シゾク ノ シソウ ト コウイ |
|
武人性と儒学の相生的素養とその転回 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹村 英二/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ エイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-275-00594-6 |
ISBN |
4-275-00594-6 |
数量 |
10,352,7p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
121.5
|
件名 |
日本思想-歴史
|
個人件名 |
川路 聖謨 |
注記 |
文献:p319~352 |
内容紹介 |
明治初期企業者の経世済民思想にもつながる幕末儒学の思想的特質とその行為規範の特徴とは何か。川路聖謨、山岡鉄舟、荘田平五郎を取り上げ、彼らの享受した儒学教育、武人性の醸成を目指した徳育とその行為の実相を解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 本書の射程、目的と方法について |
|
|
|
|
2 |
第一編 川路聖謨(一八〇一-一八六八) |
|
|
|
|
3 |
幕臣川路聖謨について |
|
|
|
|
4 |
『川路聖謨遺書』とその内容 |
|
|
|
|
5 |
第一章 『川路聖謨遺書』にみる幕末期幕臣の素養(1) |
|
|
|
|
6 |
一斎学とその周辺 |
|
|
|
|
7 |
一斎学と川路『遺書』 |
|
|
|
|
8 |
滋養践履、「実功」の学-川路の行為規範の枢要 |
|
|
|
|
9 |
小括 |
|
|
|
|
10 |
第二章 『川路聖謨遺書』にみる幕末期幕臣の素養(2) |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
「漢土」と日本/古の聖賢と「祖法」 |
|
|
|
|
13 |
『東照宮御遺訓』と川路『遺書』 |
|
|
|
|
14 |
仁義の基底、実効の礎としての武人性 |
|
|
|
|
15 |
「忠義」と「公益」 |
|
|
|
|
16 |
「漢籍」と「祖法」「祖訓」 |
|
|
|
|
17 |
第三章 『川路聖謨遺書』にみる幕末期幕臣の素養(3) |
|
|
|
|
18 |
「補翼」としての洋学受容/「利を主とする」国風、風俗の拒絶 |
|
|
|
|
19 |
「祖法」、武人性と対外交渉におけるその効用 |
|
|
|
|
20 |
第二編 山岡鉄舟(一八三六-一八八八) |
|
|
|
|
21 |
第四章 山岡鉄舟-その徳育過程 |
|
|
|
|
22 |
山岡研究の現状と本編のねらい |
|
|
|
|
23 |
山岡の徳育過程 |
|
|
|
|
24 |
經書の教えと山岡の規範 |
|
|
|
|
25 |
小括 |
|
|
|
|
26 |
付論 安政~文久期(一八五四~一八六三)の山岡鉄舟 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
「尊王攘夷発起」の建白 |
|
|
|
|
29 |
小括 |
|
|
|
|
30 |
第五章 「駿府談判筆記」と「覚王院論議記」 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
「駿府談判筆記」 |
|
|
|
|
33 |
「覚王院論議記」 |
|
|
|
|
34 |
おわりに |
|
|
|
|
35 |
補章 武士・士族・士籍人口層 |
|
|
|
|
36 |
第三編 荘田平五郎(一八四七-一九二二) |
|
|
|
|
37 |
第六章 士族企業家荘田平五郎の行為規範(1) |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
臼杵藩『会所日記』、『稲葉家譜』にみる藩学「學古館」の成立と発展 |
|
|
|
|
40 |
學古館儒学の学統的、教義手法的特性 |
|
|
|
|
41 |
第七章 『論語知言』における權、道義と業務 |
|
|
|
|
42 |
『論語知言』-刊本とその底本・対校本、諸写本との相違について |
|
|
|
|
43 |
『論語知言』の權、道義と業務 |
|
|
|
|
44 |
禮と權/經と緯/道義と業務 |
|
|
|
|
45 |
小括 |
|
|
|
|
46 |
第八章 士族企業家荘田平五郎の行為規範(2) |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
荘田の行為規範の基底へのアプローチ |
|
|
|
|
49 |
企業者的転回の基底的思惟 |
|
|
|
|
50 |
一堂「權」論と荘田「手記」の判断の自律性 |
|
|
|
|
51 |
士族の社会的使命としての実業 |
|
|
|
|
52 |
小括 |
|
|
|
|
53 |
第九章 荘田の企業者活動に顕われる士族的素養 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
士族企業者荘田の規範と行為(一) |
|
|
|
|
56 |
士族企業者荘田の規範と行為(二) |
|
|
|
|
57 |
おわりに |
|
|
|
|
58 |
結論 武家社会と士籍人口層/構造と行為 |
|
|
|
|
59 |
儒学/漢学と武人性-その相生的素養 |
|
|
|
|
60 |
幕末思想史のなかの川路の思想 |
|
|
|
|
61 |
外交交渉の実際における思想の実効 |
|
|
|
|
62 |
幕末漢学と荘田平五郎の思想 |
|
|
|
|
63 |
幕末武士-その行為規範の源泉についての一試論 |
|
|
|
|
64 |
武家社会「場」における構造と行為 |
|
|
|
|
65 |
今後の課題-とくに知的素養としての練熟・念慮・成熟-幕末考証学を媒介とした知的基盤について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川路 聖謨 山岡 鉄舟 荘田 平五郎 日本思想-歴史
前のページへ