検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千葉県消防百年史 

著者名 千葉県消防百年史編纂委員会事務局/監修・編著
著者名ヨミ チバケン ショウボウ ヒャクネンシ ヘンサン イインカイ ジムキョク
出版者 千葉県消防協会
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C3178/2/0200716677郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C3178/2/0200716686郷土在庫 不可
3 中央図書館郷土開架C3178/2/0200716695郷土在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001955621
書誌種別 図書(郷土)
書名 千葉県消防百年史 
書名ヨミ チバケン ショウボウ ヒャクネンシ
言語区分 日本語
著者名 千葉県消防百年史編纂委員会事務局/監修・編著
著者名ヨミ チバケン ショウボウ ヒャクネンシ ヘンサン イインカイ ジムキョク
出版地 千葉
出版者 千葉県消防協会
出版年月 1999.3
本体価格 頒価不明
数量 1057p
大きさ 22cm
分類記号 317.7935
件名 消防-歴史
注記 千葉県消防(災害)年表:p955~1023



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 消防観念の発生
3 火は神聖であり神秘なるもの
4 火は日常生活で不可欠なるもの
5 消防観念の芽生え
6 我が国消防の起源江戸
7 江戸時代篇
8 第1章 常備消防のはじめ武家火消
9 第1節 旗本火消
10 1、火消役の設置
11 2、定火消の組織
12 3、定火消の活動と役割
13 4、定火消の盛衰
14 第2節 大名火消
15 1、火の番大名
16 2、所々火消
17 3、方角火消
18 4、奉書火消
19 第2章 自治消防制度のはじまり
20 第1節 義勇消防の祖・町火消
21 1、町人の防火義務
22 2、町火消の登場
23 第3章 江戸時代の消防行政制度
24 第1節 幕政の消防諸役
25 1、江戸幕府の職制
26 2、消防関係諸役
27 第2節 地方天領の消防諸役
28 1、代官
29 2、名主
30 3、百姓代
31 4、組頭
32 第3節 各藩(私領)の消防体制
33 1、江戸藩邸における自衛消防手段
34 2、領地領国における地方消防体制
35 第4節 地方在所(農村)の自治消防体制
36 1、制度と組織
37 2、農村の火災、水災対策
38 警察消防篇
39 第1章 近代消防の誕生
40 第1節 警察消防へ移行
41 1、町火消の廃止
42 2、常設消防の制度
43 第2節 千葉県消防の揺籃期
44 1、明治初期の地方消防
45 2、千葉県警察消防の設置
46 3、防災立法進む
47 第3節 義勇消防制度の確立
48 1、消防の全国的統一
49 2、千葉県統一消防制度の創始
50 第4節 千葉県下に消防組設置
51 1、四一消防組の誕生
52 2、千葉県下消防組編成表
53 第5節 県消防制度の整備補強
54 1、県警察制度を改正
55 2、消防制度全面改正
56 3、第二次制度改正
57 4、消防警察の補強
58 第2章 消防組の発展期
59 第1節 大正度の制度強化
60 1、消防組基本財産の禁止
61 2、道路行政の消防助長
62 3、消防表彰制度の確立
63 第2節 県警察管区の改正
64 1、警察部保安課の機能充実
65 2、警察署分署の管轄区域
66 第3節 消防後援意識の台頭
67 1、消防後援団体
68 2、他県を圧した少年消防隊
69 第4節 消防組の全盛期
70 1、消防規範の完備
71 2、消防組の布陣成る
72 第3章 戦時体制下の千葉県消防
73 第1節 消防組廃止警防団に改組
74 1、国防即ち防空
75 2、「警防団令」公布
76 3、警防団令施行細則を定む
77 第2節 県下の戦時体制
78 1、戦時の諸規程を定む
79 2、密集市街地の疎開
80 第3節 戦時消防の活躍
81 1、首都応援の市川市警防団
82 自治体消防篇
83 第1章 画期的な制度の改編
84 第1節 消防組織法の誕生
85 1、敗戦前後
86 2、消防の完全独立
87 第2節 消防の指導機関
88 1、千葉県消防行政の主管課
89 2、千葉県総務部消防防災課
90 3、千葉県総務部地震対策課
91 4、防災対策監の設置
92 5、県消防事務の出先機関
93 6、千葉県消防学校
94 7、千葉県防災センター
95 第3節 消防関係法の整備充実
96 1、消防法の公布
97 2、災害対策基本法の制定
98 3、石油コンビナート等特別防災区域の災害対策
99 4、消防施設の強化促進
100 第4節 消防職・団員の処遇改善
101 1、賞典
102 2、報償・賞じゅつ
103 第2章 財団法人千葉県消防協会
104 第1節 その揺籃
105 第2節 千葉県消防義会の設立
106 1、各警察署管下消防連合会
107 2、千葉県下消防組頭大会
108 3、千葉県消防義会設立成る
109 4、消防義会財団法人となる
110 第3節 義会が行なった主な事業
111 1、弔慰救済事業
112 2、防火思想普及事業
113 3、教育訓練事業
114 第4節 大日本消防協会
115 1、大日本消防協会の発足
116 2、大日本消防協会千葉県支部の設置
117 3、「消防協会」が「警防協会」となる
118 第5節 消防協会戦後の再出発
119 1、敗戦国家体制の大変革
120 2、新制度下の再発足
121 3、戦後消防協会の役職員
122 第6節 消防協会の事業と財政
123 1、消防協会財政の推移
124 2、主な行事と事業
125 第7節 消防協会の外郭団体
126 1、財団法人千葉県非常勤消防団員退職報償基金
127 2、社団法人千葉県消防設備保守協会
128 第3章 市町村消防機関
129 第1節 千葉県消防長会
130 1、千葉県都市消防長連絡協議会
131 2、千葉県消防長会の発足
132 3、県下常設消防本部の概観
133 4、千薬県消防長会の性格と事業
134 第2節 各市町村消防機関の沿革
135 1、千葉市消防局・消防団
136 2、市川市消防局・消防団
137 3、船橋市消防局・消防団
138 4、銚子市消防本部・消防団
139 5、木更津市消防本部・消防団
140 6、安房郡市広域市町村圏事務組合消防本部・館山市消防団・鴨川市消防団 富浦町消防団・富山町消防団・鋸南町消防団・三芳村消防団・白浜町消防団 千倉町消防団・丸山町消防団・和田町消防団・天津小湊町消防団
141 7、松戸市消防局・消防団
142 8、野田市消防本部・消防団
143 9、佐原市外五町消防組合消防本部・佐原消防団・下総消防団・神崎消防団 大栄消防団・栗源消防団・多古消防団
144 10、長生郡市広域市町村圏組合消防本部・消防団
145 11、習志野市消防本部・消防団
146 12、柏市消防本部・消防団
147 13、成田市消防本部・消防団
148 14、佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部・佐倉市消防団・八街市消防団 酒々井町消防団
149 15、我孫子市消防本部・消防団
150 16、山武郡市広域行政組合消防本部・東金市消防団・大網白里町消防団 九十九里町消防団・成東町消防団・山武町消防団・蓮沼村消防団 松尾町消防団・芝山町消防団
151 17、八日市場市外三町消防組合消防本部・八日市場市消防団・光町消防団 野栄町消防団・横芝町消防団
152 18、旭市外三町消防組合消防本部・旭市消防団・飯岡町消防団 海上町消防団・干潟町消防団
153 19、流山市消防本部・消防団
154 20、市原市消防局・消防団
155 21、八千代市消防本部・消防団
156 22、小見川町外2町消防組合消防本部・消防団<小見川町消防団・東庄町消防団・山田町消防団>
157 23、鎌ケ谷市消防本部・消防団
158 24、君津市消防本部・消防団
159 25、四街道市消防本部・消防団
160 26、富津市消防本部・消防団
161 27、夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部・勝浦市消防団・大多喜町消防団 夷隅町消防団・御宿町消防団・大原町消防団・岬町消防団
162 28、印西地区消防組合消防本部・印西市消防団・印旛村消防団 白井町消防団・本埜村消防団
163 29、袖ケ浦市消防本部・消防団
164 30、浦安市消防本部・消防団
165 31、沼南町消防本都・消防団
166 32、富里町消防本部・消防団
167 33、関宿町消防本部・消防団
168 34、栄町消防本部・消防団
169 第3節 千葉県消防の現有勢力
170 1、県勢の概観
171 2、消防機関及び消防吏員、団員数の推移
172 3、消防施設、装備
173 4、市町村の消防費
174 災害篇
175 第1章 房総の自然災害
176 第1節 江戸期以前の災害
177 1、暴風
178 2、地震
179 3、洪水
180 第2節 江戸時代における災害
181 1、暴風雨、洪水
182 2、地震・津波
183 3、火災
184 第2章 近代の災害とその対策
185 第1節 明治の災害と救恤
186 1、火災
187 2、水害(暴風雨)
188 3、海難
189 4、その他の自然災害
190 第2節 明治の千葉県防災対策
191 1、火災予防対策
192 2、水防対策
193 3、其の他の災害
194 第3節 大正の災害
195 1、火災
196 2、震災
197 3、風水害
198 第4節 昭和以降の災害
199 1、火災
200 2、風水害
201 3、地震
202 4、戦災
203 第5節 近代の特殊災害
204 1、工場災害
205 2、高層建築火災
206 3、その他特殊災害
207 付録
208 千葉県消防災害年表
209 千葉県市町村区域表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
317.7935
消防-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。