蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/ヒト 5/ | 2101361685 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001266187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土方歳三の生涯 |
書名ヨミ |
ヒジカタ トシゾウ ノ ショウガイ |
|
写真集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊地 明/編著
伊東 成郎/編著
横田 淳/編著
|
著者名ヨミ |
キクチ アキラ イトウ セイロウ ヨコタ ジュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2001.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-404-02930-6 |
数量 |
195p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
土方 歳三 |
内容紹介 |
天保6年にその男は生まれた。回り道をしてきたその男が剣を持ったとき、何かが変わった。時代は音を立てて廻り始め、呼び寄せられるかのように男は時代に身を投げた…。新撰組・土方歳三の生涯を豊富な写真資料で検証。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。著書に「新選組101の謎」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「民俗生態史」の視点から |
|
|
|
|
2 |
1 グローバル化の波のなかで |
|
|
|
|
3 |
2 生態史研究の有効性 |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ 山村・安家の地域特性 |
|
|
|
|
5 |
1 地理・自然的環境 |
|
|
|
|
6 |
2 社会・歴史的環境 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ 描かれた昭和の北上山地 |
|
|
|
|
8 |
1 日本人のチベット観 |
|
|
|
|
9 |
2 北上山地山村に常套的に用いられた形容 |
|
|
|
|
10 |
3 戦前の「チベット」を用いた形容 |
|
|
|
|
11 |
4 昭和二〇年代の「チベット」を用いた形容 |
|
|
|
|
12 |
5 昭和三〇年代の「チベット」を用いた形容の変化と浸透 |
|
|
|
|
13 |
6 昭和四〇年代以降の「チベット」を用いた形容の展開と終息 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 重層的な森林の利用と山村の暮らし |
|
|
|
|
15 |
1 山村にとっての森林、都市にとっての森林 |
|
|
|
|
16 |
2 商品生産のための森林の利用 |
|
|
|
|
17 |
3 生活のための森林の利用 |
|
|
|
|
18 |
Ⅳ 生業史からみた社会変容のダイナミズム |
|
|
|
|
19 |
1 安家地区における生業期の区分 |
|
|
|
|
20 |
2 鉄山隆盛期(藩政時代後期) |
|
|
|
|
21 |
3 牛飼養・養蚕-畑作期(明治維新以降明治四〇年まで) |
|
|
|
|
22 |
4 ダンナシステム確立期(明治四一年から昭和九年まで) |
|
|
|
|
23 |
5 炭焼勃興・戦時統制期(昭和一〇年から二五年まで) |
|
|
|
|
24 |
6 炭焼隆盛・衰退期(昭和二六年から四四年まで) |
|
|
|
|
25 |
7 多生業分散期(昭和四五年以降) |
|
|
|
|
26 |
8 <補論>山村の自給の体系(牛飼養-畑作関係を中心に) |
|
|
|
|
27 |
Ⅴ 安家の生存戦略とその成立条件 |
|
|
|
|
28 |
1 北東北農山村の生存戦略 |
|
|
|
|
29 |
2 調査集落の概況と周辺の植生 |
|
|
|
|
30 |
3 堅果類の利用と定畑の補助耕地としての焼畑 |
|
|
|
|
31 |
Ⅵ 北上山地山村・一五〇年の意味 |
|
|
|
|
32 |
1 日本の戦後における北上山地山村像 |
|
|
|
|
33 |
2 北上山地山村における森林の利用 |
|
|
|
|
34 |
3 北上山地山村における生業の変遷と生活原理 |
|
|
|
|
35 |
4 北上山地山村における生存戦略 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植民地行政 官僚 朝鮮総督府 台湾総督府
前のページへ