蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
農業で都市を蘇らせる
|
著者名 |
東 正則/著
|
著者名ヨミ |
アズマ マサノリ |
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 6112/7/ | 2102380602 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002140234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業で都市を蘇らせる |
書名ヨミ |
ノウギョウ デ トシ オ ヨミガエラセル |
|
日本型環境共生都市を目指して |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東 正則/著
|
著者名ヨミ |
アズマ マサノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農林統計出版
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-89732-205-6 |
ISBN |
4-89732-205-6 |
数量 |
8,237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.2
|
件名 |
農地
都市農業
|
内容紹介 |
都市農業・農地の保全をめぐる論点を整理し、都市農地の存続状況を分析。それらを踏まえて都市農地の保全方策を検討する。都市的必要性から農業の目的や農業・農地のあり方を考える。 |
著者紹介 |
1943年北海道生まれ。工学院大学工学部建築学科教授。農学博士(東京大学)。工学修士(工学院大学)。法学士(中央大学)。一級建築士。建築物衛生管理者。宅地建物取引主任者。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 都市農地の役割 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 都市農地保全をめぐる論点整理 |
|
|
|
|
4 |
第2章 都市農地の保全に向けて |
|
|
|
|
5 |
1 既往の都市農地保全手法の整理 |
|
|
|
|
6 |
2 都市農地保全のための都市計画制限の検討 |
|
|
|
|
7 |
第3章 都市農地の現状 |
|
|
|
|
8 |
1 生産緑地の指定状況 |
|
|
|
|
9 |
2 生産緑地地区のその後の動向 |
|
|
|
|
10 |
第4章 日影問題から見た都市農地の減少可能性 |
|
|
|
|
11 |
1 建築物による日影の把握 |
|
|
|
|
12 |
2 日影による営農環境 |
|
|
|
|
13 |
3 都市計画制限と建築物日影による営農可能性 |
|
|
|
|
14 |
4 日影問題と生産緑地地区の継続性 |
|
|
|
|
15 |
第5章 相続を契機とする生産緑地の減少傾向 |
|
|
|
|
16 |
1 相続に伴う土地所有の変化 |
|
|
|
|
17 |
2 相続税納税猶予不適用生産緑地の指定期日満了後の動向 |
|
|
|
|
18 |
第6章 生産緑地の防災機能の発現性 |
|
|
|
|
19 |
1 調査の目的と方法 |
|
|
|
|
20 |
2 防災協定締結区市の概況 |
|
|
|
|
21 |
3 区市役所と農協等との防災協定の内容 |
|
|
|
|
22 |
4 防災協定農地の確保と課題 |
|
|
|
|
23 |
5 農家からの農産物の提供の仕組みと課題 |
|
|
|
|
24 |
6 農家の屋敷空間の防災的機能 |
|
|
|
|
25 |
7 防災協定農地等の今後の展開 |
|
|
|
|
26 |
第7章 都市農地保全手法の検討 |
|
|
|
|
27 |
1 農住地区計画(仮称)の提案 |
|
|
|
|
28 |
2 総合設計制度の活用 |
|
|
|
|
29 |
3 集団農地防災地区(仮称)の提案 |
|
|
|
|
30 |
4 「防災農振協定」(仮称)の提案 |
|
|
|
|
31 |
5 安全で快適な都市環境の享受に向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ